ISUCON10 予選に参加し敗退しました!
TL;DR
惜しいところまで行けたのも実力。それでも足りなかったのも実力。
はじめに
@hogesako @kuskus_ainan と共にチーム名「くすサポISUCON部」で ISUCON10 予選に参加し、最終スコア1965点で敗退した。 *1
再起動試験を考慮しない最終スコア (あくまでも参考値!) では、全468チーム中43位だった。
メンバーごとの作業割り振りはこんな感じ。
name | role |
---|---|
tondol | アプリケーションの改善 |
kuskus_ainan | ミドルウェアのチューニング |
hogesako | 上記2人の中間あたり |
まずは時系列でやったことを振り返る。
作業ログ
12:20
競技開始と同時にチーム全員で当日マニュアルを読み合わせ。
CSV 入稿のエンドポイントがあること、BOT アクセスを弾いても良いこと、スコアが購入リクエストの成功数と資料請求リクエストの成功数の合計で決まることなどを発見。
12:46
踏み台サーバーという (ISUCON においては) 新概念に若干戸惑ったが、SSH の設定をひと通り済ませる。LocalForward
は便利。
webapp/
以下を Git リポジトリ化、予め作成しておいたリポジトリに push。
12:58
/initialize
走行後の DB 内容などチェックする。2テーブルしかないシンプルな構成で驚く。
なぞって検索のクエリで見たこともない関数が使われておりビビる。ある程度知っているらしい @hogesako に引き継ぐ。
このあたりで Ruby への切り替えもしたはず。
13:34
nginx で雑に if を使って BOT の User-Agent を弾く設定を入れる。
log_format
も変更したつもりだったがポカミスでこの時点では動いていない。
14:03
kataribe のために nginx の log_format
を今度こそ変更。
CSV 入稿系のエンドポイントの bulk insert 化に取り組む。
14:27
bulk insert が完成。
httpie でコマンドラインから post エンドポイントの動作確認が簡単にできて便利。
14:54
スコア 812。bulk insert よりは @kuskus_ainan の DB 設定チューニングが効いた感。
15:49
@hogesako により kataribe の結果が共有される。
/api/chair/low_priced
および /api/estate/low_priced
がボトルネックに。
16:03
estate
の rent
、chair
の stock
, price
カラムにインデックスを張る。
16:09
再度 kataribe の結果が共有される。
/api/estate/nazotte
がボトルネックに。
この頃 @kuskus_ainan と @hogesako により DB を別インスタンスに逃がす形に。
16:34
スコア 1345。
16:40
@hogesako の手で nazotte の N+1 が解消される。
再び kataribe。
/api/recommended_estate/:id
がボトルネックに。
16:55
スコア1361。
17:19
recommended_estate
のためのインデックスが追加される。
17:49
この頃 @tondol は必死で chair
と estate
の features
カラムを 中間テーブルを作って正規化しようとする。
しかし中間テーブル化まではできたものの、それを使って検索するクエリがうまく書けずに難航。
一方、ミドルウェアチームは MySQL 8 化を試行するが、Ruby の Mysql2 ライブラリを再インストールしようとするもエラーに遭遇したりして難航。
(Ruby に慣れた @tondol が手を貸すべきだったが、その余裕がなかった。反省。)
18:17
@hogesako の手でアプリの2台構成化が試行される。
19:11
@hogesako が中間テーブル方式ではなく FULLTEXT INDEX が良いのではと提案するが、実装には移されず。
19:42
スコア 1448。
19:53
やっと完成した中間テーブル方式でスコアが伸びなかったため、見切りを付けて FIND_IN_SET
を使ったクエリに置き換える。
この頃、@hogesako から chair
と estate
で DB を2台に分ける案が提唱されるが、残り時間的に @tondol が難色を示し実施されず。
20:06
@hogesako の手で estate
の緯度経度にインデックスが張られる。
@hosasako がベンチマーク実行時のワークロードを見ており、DB ネックであることを教えてくれた。
そのため、用意していたアプリの2台構成化は実施されず。結局アプリ1台、DB 1台でもう1台は使わないまま終わった。
20:15
なんと、0_Schema.sql
に追加したつもりだったインデックス追加の SQL 文が動いていないことが判明!!!!
原因は SQL 中でデータベース名を明示するのを忘れたため。バカバカ!!!!
慌てて修正し、ベンチを回す。 *2
ここで伸び悩んでいたスコアが2000を超える!!!!
ハイタッチが発生するレベルの盛り上がり。間違いなく予選のピークであった。
その後、ベストスコア2100を記録する。
盛り上がりすぎて特にスクショなどが残っていない悲しみ (´・ω・`)
20:28
@hogesako が recommended_estate
用のインデックスを改善する。具体的には、door_width
, door_height
の個別インデックスから複合インデックスにした。
以降、残り30分なのでアプリのソースコードはフリーズ。
20:30 以降
再起動試験を行い、問題が発生しないことを確認。
スロークエリログをオフにしたあと、何回かスコアガチャを行うが過去ベストを超えられず。
残り10分となり最終スコア1965で終了。
感想
問題について
アプリケーションの実装は (Ruby しか見ていないが) とても素直な作りで、よく見ればいくつもの問題があるものの、パッと見で明らかなボトルネックが見つからないほどだった。
そのため、まず計測してボトルネックを明らかにしてそれを改善する。さらに計測すると次のボトルネックが明らかになる。ということを繰り返すような流れに自然となり、大変良い問題だったと感じている (予選敗退の身で何様だよって感じだが) 。
スコアについて
これまで同じチームで過去3年ほど ISUCON 予選に取り組んでいる。
ISUCON8では最終スコア0、ISUCON9ではある程度のスコアは出たものの本戦出場にはまったく届かないレベルであった。 *3
それが、今回はもうあと1手チューニングができれば本戦に出場できるかもしれないというところまで辿り着いた。
今回は初めて、予選の前にチームメンバーで集まって過去の問題を解くということもやってみたのだが、明らかに事前の準備が本番に生きてくる実感があった。
やればやるだけしっかりと身に付いて結果が伴っているという実感が競技中もあったし、だからこそ一歩届かなかったことが大変悔しくもあった。
うまくいったこと
最初にしっかり当日マニュアルを読んだこと。これにより、BOT のルールなどについては最初の段階で把握することができた。
事前の練習の成果もあり、役割分担がうまくいった。それぞれの得意分野を活かすことができたと感じる。
オンライン開催ではあったが、やはり全員ひとつの場所に集まって会話しながらできたのも良かった。作業に詰まったときに外部ディスプレイを使ってペアプロ的にアドバイスすることができた。
最初の SSH 接続から Git 管理化、kataribe と pt-query-digest を使う流れも比較的スムーズだった。特に、ログの解析については @tondol はほとんど関わらず、チームメンバーに任せることができた。
ワークロードの状況からインスタンスの使い方を検討し、実際に DB を別インスタンスに逃がす部分も完全にチームメンバーに任せられた。気づいたら env.sh を編集すればいいだけの状況になっていた。ありがたい。
お昼も UberEats でクアアイナの良さげなバーガーを頼んでしっかり食べた。完全にお気持ちだが、やっぱり食べたいものを食べておくと後半もがんばれる気がする。
初歩的なところであるが、httpie
や journalctl
を使ったエンドポイントのデバッグも比較的スムーズにやれた。
できなかったこと
チームというよりは、@tondol の個人的な反省が多めになるが。
まずは、検索機能のエンドポイントを良い感じに仕上げられなかったこと。中間テーブル化なども試したが、最終的に複雑なクエリになってしまい、あまりスピードアップに繋がらなかった。
以下は中間テーブルを使った最終的なクエリ例である。
SELECT estate.* FROM estate JOIN estates_features AS ef ON estate.id = ef.estate_id WHERE ef.feature_id IN (1,2) GROUP BY estate.id HAVING COUNT(estate.id) = 2 ORDER BY popularity DESC, id ASC LIMIT 20 OFFSET 0
この複雑さを見ると、features
の取り扱いをがんばるよりは、 popularity
のインデックスをどうにかする方が良かったのではないかとも感じる。
ISUCON 公式の discord では generated columns を使った解法も紹介されていたが、残念ながらその知識はなかったので、popularity の符号を反転したソート用のカラムを作るなどのやり方ができたのではないか。
kataribe やスロークエリーの集計なども若干オペレーション上のオーバーヘッドが高かったように感じる。他チームのように簡単にコマンド一発で計測ができるような仕組みを事前に準備しておけるとよかった。
また、@tondol は事前の練習でアプリケーションのプロファイリングなども試し、やり方を把握していたが、今回の本戦中はついぞ試す機会がなかった。
ネックが DB 側に多く、あまりアプリ側のプロファイルの必要性に駆られなかったというのはあるが、最初の段階でサクッと入れておけると、その後チューニングするべき場所を選ぶ判断が早くできたのではないかとも感じる。
張ったつもりだったインデックスが実際に効いていないことに終盤まで気づけなかったことも大きかった。
これが早い段階で分かっていれば、修正してから再度ログ計測を行い、余裕を持ってさらなるボトルネックの改善に進むことができたはずである。
気づけないよりは100億倍マシではあったが、それでもやはりもったいなかった!!!!
あとは更新されることが少ないクエリや get 系のエンドポイントについて、キャッシュすることを検討する頭がもうちょっとだけでもあると良かった。完全に他回答者の感想を見て「たしかにな〜」となった部分。
まとめ
これまでは、そもそも本戦に出るという可能性が見えていなかったし、競技後もただただ実力不足だという事実を見せつけられるのみだった。しかし、今年は違った。
今回、少なくとも0ではない最終スコアを残すことができたし、悔しいという気持ちにもなることができた。準備したことが身に付いている、スコアに繋がっていると思える瞬間もあった。スコアが跳ねた瞬間はめちゃくちゃ楽しいなと素直に思った。
個人的に好きな <ラブライブ!サンシャイン!!> という作品には、そのストーリーの根底に『0を1にしたい』『0から1へ』というテーマがあるが、まさにそのことを思い起こしながら取り組んだ8時間だった。
今回のISUCONで、我々の結果も0ではなくなった。でも、それだけではまだ足りない。本音としてはやっぱり本戦に出たい。しっかり修行してまた来年、自信を持って取り組めるようにしたい。
いやあ、奥が深いですね。運営の皆様、各言語実装者の皆様、楽しい大会をありがとうございました。
温かみのあるメソッドを書いたが使わなかったやつを供養します pic.twitter.com/REtug9CtEc
— とんどる (@tondol) September 12, 2020
最強の在宅ワーク環境を作った
TL;DR
セイルチェアと電動昇降デスクの組み合わせすこぶる調子良いです
お前らも在宅環境に課金しろ
はじめに
ともあれ、世間は大在宅ワーク時代である。
特にわたしがやっているようなウェブ開発系の職種だと、猫も杓子も在宅ワークしている。 弊社も少なくとも今年の9月までは原則在宅勤務ということになった。
在宅勤務するとはどういうことか? 平日の5日間、朝から晩まで家で椅子に座ってワークするということだ。 ならば、机と椅子について考えなければならないだろう。
本稿では、我が家の在宅ワーク環境の変遷を追い、6月末の現時点で「完成」した最終的な構成を紹介する。
*本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれますが、必ず該当箇所には (アフィリンク) と注釈を付けております。
ローテーブル時代
今の部屋に引っ越してからしばらく、家具はベッド、ニトリのクソ安いローテーブル、そしてもらいもののソファーくらいしかなかった。
ありもので済ませた結果、ローテーブルで座布団クッションに座って仕事をすることになった。
折りたたみテーブル シャイン2通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
長座布団(ジェノア Q)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
ここがスタートだった。 しかし、当然ながら椅子がない状況は厳しい。
早々に腰に不穏な気配を感じ取ったため、緊急事態宣言が発動された頃に次の時代を迎えることにした。
ソファー時代
先に書いたとおり、この部屋にはソファーがあった。 ソファーとは座るためのものである。 であるならば、ソファーに座って仕事をすればいいのではないか。
その場合、問題になるのは机である。 ソファーの高さに合わせた机を用意しなければならない。 そこで、新たな机を導入することにした。
(上記アフィリンク)
高さを最大の56.5cmにすると、ソファーに座って仕事をするのにちょうどいいくらいになった。 ソファーの座面はやや硬かったが、前述の長座布団を敷くと十分戦える。
外付けのディスプレイも導入し、一応「椅子に座って仕事をする」というスタイルが完成した。 ローテーブル時代に比べると体勢には雲泥の差があり、これなら毎日の仕事にも耐えられた。
しかしながら、この状況が1ヶ月も続くと、徐々に問題点も見え始めた。
まずは机の狭さ。横幅85cmだと、スペース的にはラップトップとディスプレイでほぼいっぱいであり、昼食を取るにも不便である。
ソファーも1日10時間近く座っているとさすがに辛くなってくることがあり、世の中に「ワークチェア」というジャンルがある意味を体感し始めた。
ちゃんとしたデスクを設置すると部屋が狭くなることを嫌ってのスタイルではあったが、もう認めなければならないだろう。
ワークデスクと、ワークチェアが必要である。
ワークデスクの選定
設置予定の空間はそこまで広くないため、横幅は最大でも100cmくらいが妥当であろう、ということになった。
一方、奥行きはディスプレイを置く都合上、それなりにあったほうが良かろう、ということで100cm x 60cmのデスクを購入した。
(上記アフィリンク)
しかしここで、もう一つの有力候補が現れた。
同僚から教えてもらった FrexiSpot という電動昇降デスクのシリーズである。
これは、自分で組み立てて好きな天板と組み合わせることができるDIYタイプの電動昇降デスクである。 組み立てる手間はあるが、3万前後から購入でき、市販の電動昇降デスクと比べると明らかに安い。
また、ニトリの手回し式昇降デスクは2万円台であるから、それに1万円ほどプラスするだけで電動タイプを導入できるというのは魅力だった。 何より、こういうガジェット的なものを組み立てる、ということ自体がちょっと楽しそうだ。
そういうわけで、メモリー機能の付いている安めのモデルを購入することにした。
このシリーズは天板のサイズが100cm以上から対応しているので、いざとなったら先に購入したワークデスクの天板を外して使い回せばいいという魂胆だった。
これ以外のモデルだと、天板のサイズがもう少し大きくないと取り付けできない仕様になっているので、実質選択肢がなかったとも言える。
FlexiSpot の入荷予定が不明だったので、先に届いたワークデスクを使いながら入荷を待とうという作戦だったが、案外 FlexiSpot もすぐに入荷されて届いた。
そういうわけで、先に注文したワークデスクはワークデスクとして使われないまま、いきなり天板だけ昇降デスクに流用されることになるのだった……。
FlexiSpot の組み立て
組み立て途中の写真をあまり撮らなかったので、文章での説明が中心になってしまうが、書いていく。
まず、FlexiSpot のセットは脚だけとはいえ、かなり重い。 MAXまで昇降させたときであってもしっかり天板を支える都合上、30kgくらいある。 なので、そこそこの力仕事になることを覚悟してほしい。
とはいえ、脚の組み立て自体はそれほど難しくない。 説明書を見ながら付属の6角レンチでパーツを合わせていくのみである。 モーターやシャフトも良い感じにユニット化されており、特に技術的に難しいことはない。
脚が組み上がると、デスクの全体像が見えてくる。
問題は天板の装着である。
これには電動ドライバーが必要だ。 なぜなら、天板に自ら穴を開け、タッピングビス (木材に対してグリグリ潜り込んでいくタイプのネジ) をねじ込まなくてはならないからだ。 手の力だけではトルクが明らかに足らない。
なので、事前に東急ハンズや通販などで用意しておくべきだろう。 わたしの場合は、東急ハンズで店員さんに聞いて、目的を満たせる中ではいちばん安いモデルを購入した。 地味に5000円くらいかかる。
ブラック&デッカー(BLACK&DECKER) スマートドリルドライバー KR112|【東急ハンズネットストア】
人手の問題もある。
脚だけの組み立てならともかく、天板を取り付けるためには脚を何回かひっくり返したり、また戻したり、という作業が必要だ。 これを1人でやるのはなかなか厳しい。 可能なら誰か応援を呼ぶことをお薦めしたい。
わたしの場合は近所に住んでいるオタクに手伝ってもらった。
天板に対して脚を留める位置を仮決めして、下穴を開ける。 (後になって分かったことだが、下穴を開けても実際にネジ止めするときに精度が悪くてズレてしまったりしたので、あまり下穴に意味はなかったかもしれない。)
天板に、付属のタッピングビスで下穴を目安に組み立てた脚を取り付けていく。
ちなみに、FlexiSpot E1の脚セットに付いてくるビスはSt4.2という種類で、長さは2cmほどある。 ネジ径からすると、下穴は2mm〜3mmくらいの穴にするのが良いらしい。 脚側の金具の厚さが1cm弱あるので、板側にはおよそ深さ1cmほどの穴が開く計算になる。
ここで問題になるのは天板の厚みである。
通常、それなりの大きさの、まともなテーブルの天板は厚みが2cm以上あるので問題にはならないだろう。 しかし、今回使い回そうとした天板はパーティクルボードという材質で厚みは1.5cmしかなかった。 1.5cmの厚みのうちの1cm分は穴開けされるということになる。
果たして強度的に大丈夫なのか……? 折れたりするのではないか……? という不安があった。
結論から言うと、これは大丈夫だった。
特に板が割れるということもなかったし、脚もしっかりと取り付けることができた。
しかし、天板自体の剛性にはやや不安が残る。
元々のワークデスクの構造では、フレームが外周部と中央部で支えていたため問題にはならなかったが、新たに取り付けたFlexiSpot E1の脚は構造が異なるため、場所によっては体重を掛けるとややたわみが発生する。 脚自体の耐荷重は70kgだが、この分だとMAXの荷重を掛けることは避けたほうが良いだろう。
もし新たに天板を用意するのであれば、厚みが十分な、剛性に不安のない板を用意することを薦めたい。
補遺1.
コントロールボックスやコントローラーを取り付けるためのネジも脚セットに付いてきたが、これは板の厚みに対して明らかに長すぎたので、使わなかった。 代わりに、両面テープで接着することにした。
当初、適当にコンビニで買ったナイスタックで接着しようとしたところ、数時間で剥がれてきてしまったので、3Mの両面テープで再度接着し直した。 3Mの両面テープに切り替えてからはまったく剥がれる様子がないのでこの点は解決。
3Mは神である。
補遺2.
FlexiSpot のサイトの作りがやや微妙である。
在庫がなくても商品ページの「次へ」ボタンが押せて注文できてしまったりする。
わたしはそのパターンで注文を確定させてしまったので、オーダーのステータスがしばらく「処理中」のままだった。 そのため、入荷後商品が届くまでは、正しく注文が処理されているか不安だった。 また、注文について一度サイトのチャットから問い合わせてみたものの、それに対する返信もついぞなかった。
ちゃんとモノ自体は届いたし、特に品質面でも文句はないのだが、サポート体制という意味では不安がある。
公式Twitterアカウントの日本語も若干怪しいので、日本語ネイティブのスタッフはいないのかもしれない。 多少の安さの代償ってことなのでしょう。
ワークチェアの選定
昇降デスクが完成した。
しかし椅子がない。 椅子がなければデスクが使えない。 ので椅子を選ばなければならない。
椅子については正直結構悩んだ。
アーロンチェアやエルゴヒューマンという名前は知っていたものの、それらの高価なワークチェアを買うのはハードルが高い。
そういうわけで
- 安いけどそれなりに使えそうなニトリとかのモデル
- 高価なワークチェアの中古
あたりをターゲットにして情報収集した。
安いモデルについてはニトリのクエトで十分だとか、IKEAのジェネリックアーロンが良いとか聞いた。
高価なワークチェアの中古については近所のリサイクルショップに出向いて試座などしてみたが、正直ネットで見るよりも状態が微妙なものが多く、中古に対する抵抗感を増す結果となってしまった……。
ちゃんと実物を見て満足できるものを選べばいいとも思ったが、残念ながら出向いたショップにはこれだ!と思えるものはなかった。
もう少し有名モデルの試座をしてみたいと思ったので、大塚家具のショールームにも行った。
オカムラ、ハーマンミラー、関家具など、有名メーカーのモデルがひと通りあり、特に店員さんに話しかけられることもなく自由に座れるのでかなり良かった。
ひと通り試してみて、その中で特に感触が良かったのは
- ハーマンミラーのセイルチェア
- スチールケースのシンクチェア
の2つだった。
セイルチェアは新品で8万円ほどで買える (他の有名製品に比べれば) リーズナブルなモデルである。
それでいて調整機能の充実度は20万円ほどするアーロンチェアと遜色なく、座ったときの背中のサポート感も印象が良かった。 何より見た目が特徴的である。
シンクチェアは新品で13万円ほどで、そこそこのお値段。
座ったときは横幅が広めの割にはしっかりとサポートされる感覚があり、体勢の自由度という意味で魅力的だった。 標準でランバーサポート機構も付いているようだ。
ちなみに、オカムラのシルフィーとかも良さそうだったのだが、弊社オフィスの椅子がオカムラ製だったせいか、見た目の仕事感 (個人的な印象です) が強かったので候補から外した。
セイルチェアならがんばれば新品でも買えないことはない。 一方、シンクチェアの方は値段的に厳しいので買うなら中古になる。
そういったことを勘案した結果、見た目的なおもしろさもあり、新品で12年保証が付くセイルチェアを購入することにした。
オタクに「渡辺曜なら (??) セイルチェアでしょ」と言われたのが決め手という説もある。
色などカスタマイズすると納期が数ヶ月単位でかかるそうなので、在庫のあるオールブラックモデルに決定。 この色なら今後どんな部屋に引っ越しても安心だし。
(上記アフィリンク)
補遺3.
セイルチェアは最終的に楽天のショップで買った (大塚家具さんごめんなさい) のだが、ポイントなどが付いて実質的には7万円台くらいになった。
正規代理店とのことなのでサポートも安心だしありがたいことですね。
最高の在宅ワーク環境、完成
そんなわけで、最高の在宅ワーク環境が完成しました。
ワークデスク
- FlexiSpot E1 の脚
- ワークデスク (アフィリンク) の天板
ワークチェア
- ハーマンミラー セイルチェア (アフィリンク) (オールブラック、アジャスタブルアームのモデル)
その他
- 外付けディスプレイ DELL P2419HC
- スピーカー BOSE Companion 5 (生産終了)
マジなところ、腰痛という概念が消失しました。すごい。
俺はハーマンミラーの椅子に座っているぞ、という所有欲も満たされて大変良いです。
新品にして良かった〜〜!
椅子に座る体勢に飽きてきたら、おもむろにデスクの昇降ボタンを押します。
すると、スタンディング体勢に移行できる!!
ミーティングの時間とか、スタンディングにしておくと集中が続いて良い〜〜
この辺、手回し式の昇降だったり、メモリー機能がない (上下ボタンを押し続けないと動かない) モデルだと億劫になっちゃったと思うので、このモデルにしておいて良かったなと思うところです。
総工費
最強環境を作るために掛かった費用をまとめておきます。 (スピーカーやディスプレイは除く)
- ハーマンミラー セイルチェア (アフィリンク) 83,600円
- FlexiSpot E1 31,445円 (5%クーポン適用済みの価格)
- ワークデスク 幅100cm 奥行60cm 耐荷重50kg 100-DESKF003 (アフィリンク) 8,680円
- 電動ドライバー BLACK&DECKER KR112 5,217円
- 穴開け用ピット 木工・樹脂用ドリル刃 2.0mm 495円
- 3M Scotch 凹凸面用 397円
- 合計 129,834円
うーん、大幅に定額給付金を超えましたね!
でも快適だからオッケー!!
バイバーイ
発端丈山で未体験HORIZONを体験してくれ
これは、ラブライブ!フェスへの参加直後に勢いで書いた記事です。発端丈山に登ってくれ。
Aqoursの楽曲には沼津感があってほしいと常々思っている。*1 特にTVアニメ1期前後の楽曲は、沼津や内浦の風景を想像させるような雰囲気のもの多かったように感じる。 夢で夜空を照らしたい、待ってて愛のうた、空も心も晴れるから、太陽を追いかけろ! etc...
それが、プロジェクトが進展していくにつれ、沼津から県外、県外から海外へと、楽曲から思い浮かぶ風景もだんだんと沼津から遠ざかっていったような印象があった。
HAPPY PARTY TRAIN では、内浦から伊豆長岡、三島、そして大分 (豊後森機関庫) へと物語が広がっていったし、The School Idol Movie -Over the Rainbow- に至ってはイタリアまで行ってしまった。 そういう背景もあり、直近の楽曲からはあまり沼津感を感じられない、というのが正直な気持ちだった。
プロジェクト自体の展開としても、劇場版の上映や5thライブも終わり、次の展開が見えなくなりつつあった2019年秋。 4thシングルたる 未体験HORIZON は、そんなタイミングで発売された。 2016年のTVアニメ放映開始以来、ハイペースに展開されてきた怒涛のイベントラッシュが終わり、いま、Aqoursの9人から見えている景色とは何なのだろうか?
それは、一度沼津を離れたからこそ気づけるようになった、俯瞰して内浦の町を見下ろすような視点だったのではないかと思う。 ラブライブ予選と決勝戦、浦の星女学院の閉校、3年生の卒業、それらすべてを経てきたからこそ得られた景色。 リアル軸で言うなら、メットライフドームから東京ドーム、海外での数々の公演を経てきたからこそ得られた景色。
わたしがそんな視点を感じられたのが、発端丈山に登ったときの見晴台からの風景だった (上の写真) 。*2 そこからは、内浦の町並みと淡島、内浦湾の先にある富士市の海岸線、富士山、そして水平線をひとつの画角で見ることができる。
海へと沈むけど 海から昇るんだ
月も太陽も あの水平線は
すべてを見守りながら セカイは広いってことを 教えてる?
動きだしたミライへ…!
Aqoursが走ってきた道のりに比べたら、おそらく、水平線の向こうの富士市街までは大した距離ではない。 それでも、こうやって俯瞰してみると、世界の広さについて改めて考えさせられることがある。 きっと、この水平線の先には、まだAqoursを、ラブライブ!を知らない人がいるに違いないのだ。
走り続けてきた道の先で、Aqoursはまだ立ち止まろうとはしていないように見える。
その理由は、水平線の向こうに もっともっと
元気を求めている人がいるからなのかもしれない。
あるいは、夢を追い続けること以外に息の仕方が分からないからなのかもしれない。
しかし、今のAqoursには、TVアニメ新作の予定があるわけではないし、次のナンバリングライブも発表されていない。 そんな状況のもとで、立ち止まらなかったとして、一体どこへ向かっていけばいいのか。 その疑問に端的に応えるフレーズが、未体験HORIZONのサビにある。
これからもっともっと 夢のカタチ変わるんだ
これから水平線へと 想いをトキメキを
輝いていたくって 自分信じてみたくって
それならとめないで 想いをとめないで
あるいは、このラブライブ!フェスというイベント自体が変わってきた 夢のカタチ そのものだとは言えないだろうか。 それは必ずしも、Aqoursにとっての夢だけを指しているわけではない。
μ'sとそのファンにとっては 活動に一区切りを付けた
あとの4年間弱がそうだったのかもしれないし、虹ヶ咲スクールアイドル同好会にとっては、μ'sやAqoursと共演し、状況がめまぐるしく変わっていく今この瞬間なのかもしれない。
何かが変わっていく不安は常にあるし、始まりがあればいつか終わることもある。 それでも、その変化の海の中を楽しみながら、ときには痛みを抱えながらでも泳いでいくことこそがラブライブ!ではなかったか。
ときには楽しかった日々のことを懐かしく思うこともあるだろう。 それでも良いのだと、楽曲の一番最後で国木田花丸は教えてくれる。
思い出抱いて 前に…
ラブライブ!フェス、という名前のイベントにとって、これ以上ふわさしい幕開けがあるだろうか?
いや無い (反語) 。わたしからは以上です。
Aqours 4th Single「未体験HORIZON」[BD付]
- アーティスト:Aqours
- 発売日: 2019/09/25
- メディア: CD
*1:Aqours楽曲の沼津感というテーマだけで記事が書けるので、そのうち書きたいと思っている。
*2:発端丈山周辺のハイキングコースについては、伊豆の国市観光協会による地図が詳しい。ただし、いわゆるハイキングコースという言葉から受ける印象と比べると、そこそこ険しい道のりなので、山に入る際は十分な準備をしていただきたい。
Aina Kusuda Q&A メモ書き起こし - ANIME MATSURI 2019
目次
金曜14時からのセッションには Superpass *1 、一般の客も含め100人程度?が参加。 ラブライブ!キャラの寝そべりぬいぐるみやグッズなどを持ち込んでいるファンがちらほら。 始まる前から現地のファンが Light Sticks *2 を振って盛り上がっていると、スタッフから注意事項が。
曰く、
No video, photograph and recording.
But light sticks are approved!
ここで一層ファンが Fu〜〜!! と盛り上がり、スタッフさんの Ready? 的な掛け声とともに楠田さんと通訳の方が登場。
以降、メモから書き起こした内容になります。 なるべく雰囲気を伝えられるように書いていますが、意訳・省略されている部分もあるため間違いもあるかもしれません。ご注意ください。 また、筆者が勝手にいい話だと思った部分を強調表示しています。
導入
最初に本人が英語で挨拶。
楠田さん「Nice to meet you! My name is Kusuda Aina. Thank you.」
そのまま Q&A に移行。通訳がまず英語で Question を説明し、その後日本語でも説明。 それに対する楠田さんの日本語での Answer を、再度通訳さんが英語に翻訳するという流れ。 まずは、通訳さんが資料を見ながら Question を投げかけていく。
通訳さん「ヒューストンにはいつ来られたんですか? ヒューストンはどうですか?」
楠「昨日来ました。……そうですね、タコスを食べました。」
楠「イベントが決まってからヒューストンを Google Maps で検索して、ここがヒューストンか、と。」
通「世界中のファンがこうやって応援しているのを見てどう思いますか?」
楠「嬉しいです。…… (ここで言葉に詰まって笑う) 海外でイベントをしないと、なかなか海外のファンと会うこともできないので、実感はなかなかないけど……嬉しいです。」
声優になったきっかけと趣味
通「アニメ業界は小さい頃からの夢?」
楠「16才の頃から声優になりたいと思い始めて、専門学校に通いました。それまでは、小さい頃は、ダンサーになりたかった。バレエとかやっていたので、ダンサーになるんだろうなと思っていました。」
通「歌手と声優を両立するのは忙しいと思うが、暇のあるときは何をしている?」
楠「休みの日に漫画を読んでます。あとゲームもします。だいたい家にいます。寝てます。」
通「踊ったりはする?」
楠「仕事ではやる。けど趣味ではやらないです。家の中でたまに踊りだしたりするくらい。」
キャラクターへの思い入れ
通「ラブライブ!の東條希の役が有名ですが、こんなに人気になると思いましたか? キャリアにどんな影響がありましたか?」
楠「そもそも、ラブライブ!という作品がこんなに人気になるとは思いませんでした。最初はファンが少なくて、ラブライブ!ってなんだよ、みたいなことも言われたりして。続けていく内にだんだんファンの人が増えていって、海外の人のファンも増えていくのを感じました。」
楠「ラブライブ!で2枚目のシングルをリリースしたとき、フランスの人が踊ってみたの動画を投稿しているのを見て、海外にもアニメが好きな人がこんなにいるんだと思いました。嬉しかった。」
通「どうしてラブライブ!をやろうと思ったのか?」
楠「オーディションで決まったので、わたしに決めたのはスタッフさんだと思います (笑) 。」
通「キャラがこうやって愛されているのを見てどう思いますか?」
楠「本当に嬉しいです。どの作品のキャラクターも1人1人大切に思っているので、それを好きって言ってもらえることは、自分自身を好きって言ってもらえているようでもあって。キャラクターが好きでグッズを買うとか、熱意がないとできないと思うんです。だから、キャラクターと出会ってくれてありがとう、って気持ちです。」
役作りや CV 以外のお仕事
通「声を担当するとき、声以外だとどんなことを注意しますか?」
楠「役作りみたいなことですかね?」
通「そうです!」
楠「いちばん考えることは、どうすればそのキャラクターがいちばん魅力的に見えるかということ。これまでに演じたキャラクターとはお友達という気持ちがあって、その友達とどれだけ仲良くなれるか、という気持ちで向き合っています。」
通「歌や踊りなどのスキルがどう声優の仕事に関係してきますか?」
楠「歌もダンスもお芝居も、すべてが繋がっていると思っています。役に立たないということはないなと。」
通「様々な形で表現をするのは難しくないか?」
楠「表現の方法は異なるけれども、根本は一緒。技術面のこともあるが、基本は一緒だと思っています。」
通「役作りのトレーニングや、普段から心がけていることは?」
楠「趣味みたいなものだけど、漫画や本を音読したりしています。部屋でひとりでやっています。」
やりたいキャラクター
通「漫画を読んでいてやってみたいと思うキャラクターは?」
楠「たくさんあります!……最近だと HUNTERxHUNTER を読み直しているので、アニメのオリジナルのキャストさんはうまいな、と思いながら読んだりしています。」
通「いちばん難しかった役は?」
楠「どのキャラクターも難しかったです。ただ、ラブライブ!の東條希はデビュー作で、初めて声を当てたキャラクターなので、難しかったし悩むことも多かったです。途中から人気が出て知ってもらったがために、自分のキャラクターのイメージと違うという声もたくさんあって。今はしっかり自分の中でのキャラクターのイメージができあがっているが、当時は悩むこともありました。」
通「若いキャラが多いが、演じてみたいキャラクターの種類は?」
楠「声優をやりたいと思ったのはドラマなどと違って人間以外になれるから。最近は 2.5 次元の舞台などもあるけど、アニメは絵があるのでビジュアルが必要ないというのがあると思います。人間以外や、自分とかけ離れたキャラクターを演じられるのが良いところだし、そういうキャラクターをやってみたいです。」
楠「最近だとウィル・スミスさんがアラジンの魔神をやっていましたね。 (笑。ここで会場も結構ウケる) 」
楠「そういう役がいただけるなら、もちろん。」
歌うときのイメージ
通「歌うときのルーティンはなにかある?」
楠「レコーディングのときは、歌詞を見ながらどんな気持ちで歌おうか考えます。MV を作ったらどうなるかなと。映像のイメージで考えます。」
通「MV があると助かる?」
楠「助かるというか、イメージを映像で考えることが多いんです。ドラマ CD の仕事もあったりするんですが、キャラがどんな風景をどう走っているのかをイメージしたりします。歌も一緒で、どんな風景で歌うのかを考えたりします。」
NARUTO と竹内順子さん
通「少し前にも話したが、始めたきっかけは NARUTO なんですか?」
楠「NARUTO の主役の声をやっている竹内順子さんに憧れて声優のお仕事を目指しました。学校でワンピースをみんなが見ていたので、自分も会話に入りたくて見てみたら、ハマりました。それから、同じジャンプ作品ということで NARUTO を見たらとっても感動して、泣きました。そこから声優のお仕事に興味を持って、ラジオや舞台など、竹内さんの他の仕事を知っていって、声優を目指すようになりました。」
告知
通「今取り組んでいるプロジェクトについて教えてください。」
楠「告知ってことですかね? (笑) 」
通「そうです (笑) 。」
楠「7月17日に新しい 5th アルバムの『The LIFE』が発売されます。9月16日から東京名古屋大阪でライブもあります。……ちょっと遠いけど、よかったら遊びに来てください。」
楠「他にも色々あるので、 aina-kusuda.net 公式ホームページを見てください。日本語だけど…… (笑) 」
参加者からの Q&A
ここで、一旦通訳からの Question は終わり、参加者から Question を募る形に。
参加者「旅行に持っていく大切なものは?」
楠田さん「パスポート (言い切る) 。……あと携帯。」
参「南條さんとの素敵な思い出は?」
楠「日常のことなので、大事な思い出と言われると難しいな……。」
参「Whataburger *4 には行きましたか?」
楠「まだ行ってないです。」
参「東京ドームのライブ *5 のときは、どんな感じでしたか?」
楠「幸せでした。Happy!」
参「ドライブが好きと聞いていますが、どうですか?」
楠「日常で運転はたくさんします。運転は好きだけど、どこかに行くのが好きってわけじゃなくて。ヒューストンは道が広くて運転しやすそうですね。東京はとても狭いので。」
参「好きなミルクティーの味は? (会場結構ウケる。何かのネタ?) 」
楠「ミルクティーは好きじゃないんです、ごめんなさい……ストレートが好きです。」
参「日本の車を運転するなら車種はどれがいいですか?」
楠「世界で有名だし、トヨタがいいかもしれないですね。」
参「ワンピースで好きなキャラは?」
楠「ルフィ (言い切る) 。主人公が好きなんです。あと、やっぱり熱いじゃないですか。」
参「仕事で知り合った人で、今も交流がある人は?」
楠「仕事で知り合って、プライベートでも遊んでいるのは南條さんが多いです。ゲームしたり。ファイナルファンタジーとか。」
参「μ’s の9周年記念。どう思いましたか?」
楠「単純に μ’s は9人なので、9周年がいいなと *6 。これまで応援してくれた方にお返しする場として良いと思いますし、こうして9周年を迎えて、お祝いする場があって嬉しいです。」
参「lilywhite の1人として、思い出に残っていることは何ですか?」
楠「東京ドームの……春情ロマンティックが、振り付けが難しくて大変だったので、印象に残っています。」
参「5枚目のアルバムについてもっと知りたい。」
楠「7月17日発売です。……全10曲のうち、3曲はわたしが作詞しました。」
通訳さん「これまでの曲の中で好きな曲は?」
楠「新しいアルバムの中でですか?」
通「いや、全部の中でですね。」
楠「全部……今回のアルバムだと、『トラベルガール』が好きです!」
参「μ’s で大変だった経験は何ですか?」
楠「東京ドームのライブのときはすごくつらかった、大変でした。」
スタッフ「次が最後の質問です。」
参「日常生活で最近何か変わったことは?」
楠「うーん……最近マインクラフトを始めました。クリエイティブモードでもくもくと建物を作っています。美術館みたいな建物ができました。」
ここまでで Q&A は終了。 このあと、楠田さんと参加者で集合写真を撮ってセッション終了しました。
雑感
通訳を含めたやりとりがあるのであんまりたくさんの話は聞けないかなと思っていましたが、予想以上に色々な話が聞けた印象です。 国内だとオタクも遠慮して聞けない部分、特にラブライブ!に関してや、南條さんに関してなどの質問が参加者からたくさんされていたのが新鮮でした。 あと、海外の方はやはりジャンプ作品などの話が出ると分かりやすく盛り上がりますね。
最初に通訳さんが英語で Question をそこそこの時間喋るので、その間何を言っているか分からない楠田さんが「なんもわかんねえな」みたいな顔をしていたのがおもしろかった気がします。 途中からは通訳さんのアバウトな質問にツッコミを入れたりしていて、終始和やかな雰囲気でセッションが進みました。
セッションが終わったあと、参加していた中国出身のアイマス P *7 から名刺 *8 をいただいたりしました。 彼は来月、日本で開催される楠田さんのリリースイベントにも来るらしいです。僕の前に座っていた人も Aqours の HAPPY PARTY TRAIN TOUR のブレードを振っていたりしましたし、アメリカにも熱心なファンの方がいて、日本に来るきっかけになっているんだな、ということを改めて感じる機会でした。
おわり。
〜楠田亜衣奈さん〜 東京2018冬
この記事は ラブライブ! Advent Calendar 7日目の記事です。
目次
はじめに
2年前、bpm による 舞台『ESORA』 を観劇したのですが、冒頭でロシュ・フーコーの箴言集から引用された次の一節が印象に残っています。
希望 は、頼りにならないものでありながら、それでも、人生の終着点まで、楽しい路を経て我々を連れていくことにおいて、少なくとも役に立つものだ。
ここで登場する "希望" という単語は、日常の中に登場するには若干大げさすぎるように思われ、個人的には次のように置換えてみるとしっくりくる感触があります。
音楽 は、頼りにならないものでありながら、それでも、人生の終着点まで、楽しい路を経て我々を連れていくことにおいて、少なくとも役に立つものだ。
アーティストが歌う楽曲に対して、「聞くと元気が出る」とか、「励まされる」とか、「落ち込んだときに救われる」とか、よく言うじゃないですか。
個人的には 『それって本当か?』 と思うんです。
本当に落ち込んでいるときや、とてもショックな出来事があったときに音楽を聞きますか? それで触発されて元気になったりしますか?
いやそんなことないだろう、と思うんです。 音楽、マジでアテにならない。 本当に必要なときはさっぱり役に立たない。
それでも、ですよ。
お酒が入ったときとか、一人じゃさみしい帰り道とか、ここぞというタイミングで遊びに行ったライブとか、音楽があってよかったと思える瞬間が数え切れないほどあるのもまた事実だと思っています。
頼りにはならないものの、少なくとも役に立つものではある。 本当にそう思います。
* * *
そんな導入から始まる記事で言及するのも若干申し訳ない気持ちがあるのですが、この記事では 最近の楠田亜衣奈さんのアーティスト活動 に焦点を当てたいと思います。
ソロデビュー前後から1年半ほどの活動内容については以前書いたクソ長い記事 楠田亜衣奈さんのソロ・プロジェクトを振り返る〜2年目のコタエあわせ〜 をご覧ください。
3rdアルバム表題曲の『カレンダーのコイビト』の考察についてはソロデビュー2周年のタイミングで公開した 楠田亜衣奈さんソロデビュー2周年に寄せて をご覧ください。
今回の記事では、これまでの2つの記事では語られていない、 3rdアルバム「カレンダーのコイビト」以降の活動内容 について紹介したいと思っています。
タイムライン
年の瀬なので、まずはいくつかのイベントやリリースを取り上げながら、2018年の出来事を簡単に振り返っていきます。
さんくっすんBIRTHDAY 2018
前回の記事では2017年のハイライトでもあった2ndライブツアーのファイナル公演に触れたので、この記事では2018年最初に訪れた国民的イベント、2月1日の 『さんくっすんBIRTHDAY 2018 〜COLOR PALETTE SHOW〜』 から話を始めましょう。
2017年のバースデイイベントに引き続き、「ESORA」での共演者であるファーストサマーウイカさんや茶々さんこと笹岡幸司さんも出演されたこのイベントは、楠田さん演じる「カラフル王国」のプリンセスが悪い魔女・ブラックウイカに奪われた様々な色を歌の力で取り戻す、というコンセプトでした。
特に、演出の中で光ったのはイベントタイトルになぞらえた『カラーパレット』こと遠隔制御で一斉に色が変化する腕輪型のライト。 そして、終盤 「白も黒も立派なカラフル王国の一員」 と、悪役のブラックウイカを受け入れるクライマックス。
そんな演出から個人的に思い出されたのは、 『くっすんサンタがやってきた! 〜リルリルクリスマス in サンリオピューロランド〜』 *1 に参加した際、せっかくだからと見学した Miracle Gift Parade (ディズニーで言うエレクトリカルパレード的な催し) でした。
Miracle Gift Parade では幼女先輩の皆様が「ミラクルハートライト」なる遠隔制御機能付きのハート型のライトを振るのですが、これは前述の「カラーパレット」のオマージュ元と言って間違いないでしょう。
パレードの終盤ではキティ先輩が 「光を見たくない、そんなときもあるよね」 と悪役である闇の女王たちに寄り添い、手を差し伸べます。これもまた、くっすん姫がブラックウイカに手を差し伸べるシーンと重なるように思われます。
自分たちと対立する相手とただ戦ったり倒したりするのではなく、その存在を認め、根底にある主張を理解しようと努力すること。 楠田亜衣奈さんの『COLOR PALETTE SHOW』と Miracle Gift Parade に共通するメッセージ ―― それは "ダイバーシティ (多様性) を尊重すること" に違いありません。
さらに付け加えるならば、ミュージカル映画「ヘアスプレー」の劇中歌「You Can't Stop The Beat」が登場シーンで使われたことも、このメッセージを強く示唆しているように感じられます。 *2
何が言いたいかというと、以前 「インプットをアウトプットに変えていくこと」 が楠田さんの持ち味であると評した通り、このバースデイイベントにおいても、楠田亜衣奈さんは 自らのインプットをリミックスし、誰よりも "らしい" パッケージで観客に新しい体験を届けてみせた 、ということです。
1stシングル「ハッピーシンキング!」
4月25日には、前述のバースデイイベントで初披露された 『ハッピーシンキング!』 が1stシングルという形で発売になりました。
一度聞いていただければわかる通り、今までになくキャッチーな楽曲になっています。 もっと驚かされるのはリリックに散りばめられた 「The 楠田亜衣奈 feat. こだまさおり」 としか言いようのないパンチラインの数々です。
サビの歌詞をまるごと引用します。
しのごの言わずに迷わずハッピーシンキング
あとはたいていケセラセラ
ポジティブパンチで陽気が大賛成
はーわーゆー ふぁいんせんきゅー
協力ありがと キミとならオールOK◎
説明不要!! やばい!
ポジティブパンチとは? 陽気が賛成するとはどういうことか? なぜ日本人は英語で元気かどうかを聞かれると実際の調子に関わらず Fine と答えてしまうのか? 様々な問いが生まれては消え、意味を咀嚼しようとしても楠田さん楽曲史上最速とも言われる BPM で思考が流されていきます。
そんな歌詞について、本人はこう評しています。
「宣誓! 楠田亜衣奈はこれからこういう曲を歌っていきます!」という歌詞になっているのがうれしいんですよね
こだま「〈ぴーす!〉って言ってる楠田さんは絶対かわいい」 - Real Sound|リアルサウンド
そんな宣誓文からもう1フレーズ引用させてください。
半径目の前 責任持ち合って 万事解決
このフレーズから見えてくるのは、 半径目の前にいる相手や出来事に対して、優しくしたり思いやったりするだけでも世界は救われるはず ―― という、ともすればあまりにも性善説に寄った世界観。
個人的には、以前ライブのMCで「いろんな円がたくさん交わるところに同じ想いみたいなのがある」と語られていたように、この <半径目の前> というフレーズにどうしようもなく楠田さんの主張を感じるのです。
どうですか? 単にアッパーで楽しい気持ちになれるという以外にも、この曲から見えてくることがある気がしてきませんか?
4thミニアルバム「アイナンダ!」
2018年はとにかく密度の高い1年でした。
AINA YEAR と呼ばれた2017年がまるで序の口だったとでも言わんばかりに、シングル発売のわずか3ヶ月後、圧倒的スピード感で7月25日に発売された4thミニアルバム 『アイナンダ!』 。
表題曲の「アイナンダ!」を筆頭に、 "今だから歌える愛の歌" をテーマに新曲が全部で7曲収録されました。 1stシングル B 面の「会いたいのでも言えないよ」に引き続き、インターネットに熱狂的ファンを多数抱えることで知られる 倉内達矢さん *3 が参加する楽曲が2曲収録 されたことも嬉しい悲鳴でした。
シングルの発売から3ヶ月でリリースされたこともあり、「正直制作時間が足りないんじゃないか?」 「VAP のスタッフさんの残業時間が心配」 などとファンの間で噂されたりもしましたが、フタを開けてみたらめっちゃいいアルバムだったんですよね。
第一印象のキャッチーさで言うなら、ある意味キャッチーであることを目的にしている「ハッピーシンキング!」に敵わない部分もあるでしょう。 アニソンらしさ、オタクが食いつく率の高さで言うなら、バカみたいに強い曲だらけだった「Next Brilliant Wave」 *4 に敵わない部分もあるでしょう。
しかしながら "アイ" をテーマに歌われた「アイナンダ!」収録の7曲の楽曲たちは、不思議と何度でも聞きたくなるような魅力を備えていることもまた事実だと思うのです。
PERFECT AINA YEAR に至るまでの時代をアーティスト活動の第1シーズンであるとするならば、 「ハッピーシンキング!」以降は第2シーズンである とわたしは主張します。仮にそうであるとするならば、「アイナンダ!」は第2シーズンが向かう先がはっきりと示されたアルバム、とも言えるでしょう。
特に驚かされたのは、以前と比べると 様々な面で楠田さんの意見が楽曲作りに反映されている ことです。 たとえば 『Smileプラス』 に関しては、インタビューで次のように語られています。
テーマは「愛は地球を救う」です(笑)。
(中略)
そこからイメージの説明を何度もやりとりして、最終的に、作曲を倉内さんにお願いしたいですと伝えて、イメージにピッタリの曲になりました。
楠田亜衣奈最新ミニアルバム『アイナンダ!』発売! 南條愛乃が作詞をした「you & ai」の歌詞に「なんちゃんの“愛”を感じました」【インタビュー】 | 超!アニメディア
自ら表現したいイメージがあって、そのイメージを具体化するために 作曲家さんを指名する楠田さん 。 これって僕らが元々想像していた以上に完全に「アーティスト」の姿そのものじゃないですか?
2018年は、「ハッピーシンキング!」や「アイナンダ!」のリリースを通じて、 楠田さんのアーティスト活動に対するスタンスの変化が明らかになってきた1年 でもありました。
雑感
今年参加したイベントやライブを通して、個人的に思ったことを説得力ゼロで書いていきます。
「やさしいヒカリ」のこと
(この節の内容は諸事情により非公開になりました。)
「プラチナデイズ」のこと
歌詞の解釈が変化した楽曲の話で言うなら、 『プラチナデイズ』 のことも印象に残っています。
一度聞いていただければすぐわかるのですが、「プラチナデイズ」はこれから結婚式を迎えようとする新婦さんをテーマにした楽曲です。
であるが故に、楠田さんもインタビューでは次のように語られています。
すごくいい曲でいい歌詞だけど、結婚した経験がないという点で、100%心底共感することができなくて(笑)。
そこは「きっとこういう気持ちになるのかな〜」という想像で歌っています。
【インタビュー】イメージは愛の使者、楠田亜衣奈 7つの“愛のカタチ”音楽に
わたしも当分結婚する機会はなさそう (なんなら一生なさそう) なので、 この曲は刺さらないだろうな、と最初は思っていました 。 楠田さんも「チップやヒメのことを思いながら歌っている」 *5 なんて当初は語っていて、正直いまいちピンと来ない曲でした。
ところが、3rdライブツアーの横浜公演のときに、楠田さんがあるフレーズを歌いながら 急に何かが "わかった" かのような表情をされていた んですね。
見つけて 手をのばして 選んでくれた奇跡
ずっとはなさないで
その優しげな表情を目にした瞬間に、急にそのフレーズの意味するところがわたしの頭の中にもスッと入ってきた気がしました。
楠田さんが今目の前で歌ってくれていること。 色々な選択があって、自分がその場所にいられていること。
もし違うルートを歩んでいたら、こんな日には辿り着かなかっただろうと思うと、それを <奇跡> と表現するのも悪くはない気がして、なんだか そこに至るまでのすべてに感謝したくなりました 。
例によってオタクの錯覚なのですが、ライブ中に言葉を交わすでもなく、そんな気持ちを共有できた気がして嬉しかったんですよね。
それと同時に、 歌詞の一部分だけをピックアップして、自分の境遇を重ねたり共感したりする 、そういう楽曲の聞き方があるということを教えてもらったようにも思いました。
たとえば、「カレンダーのコイビト」については以前このように書きました。
この曲の歌詞で描かれている "ふたり" の関係性は重すぎて、もはや "コイビト" が家族になって一緒に過ごす何十年もの人生を描いた歌詞としてしか解釈できないと思っています。
歌詞全体で見るなら、「プラチナデイズ」も「カレンダーのコイビト」も、オタクが共感できるような歌詞にはなっていないと思います。
しかしながら、歌詞の一部分だけを切り取ることが許されるなら、色々な見方ができるんじゃないでしょうか。それこそ、 演者とファンの間の関係性をそこに重ねること だってできるのかもしれません。
楽曲の解釈は、時間が経過するに連れて変わっていくものである。 それを教えてくれた印象的な出来事でした。
歌う意味の変遷、心理的安全性
楠田さん本人が作詞された 『Anniversary』 (「カレンダーのコイビト」収録) という楽曲があるのですが、その中にこんなフレーズがあります。
これからもよろしくだよって 優しく笑った
君とこの手 繋いで歩いてく
そんなフレーズに重ねるように、ソロデビュー1周年の当時、楠田さんは "歌う意味" について次のように語られていました。
だから私にとっての歌は、ファンの方たちとのコミュニケーションツールというか、同じ思いを共有できる表現の形なのかなと思ってます。
一方で、カレンダーのコイビト以降、ソロ活動に対する思いは 「『Anniversary』を書いた当初から少しずつ変わってきた」 とも語られていました。 そんな気持ちの変化について、ハッキリとその形が見えてきたのが2018年の1年間の活動だったのかなと思っています。
ただファンと遊ぶためのツールというだけでなく、 自分のアイデアや世界観を音楽という形で表現し、パフォーマンスすること 。
特に「アイナンダ!」というミニアルバムは、そんな 本人の好きなものを表現する姿勢が強く表れたリリース だったように思います。
アニソン好きなかたの好みとは、ちょっと違ったジャンルの楽曲もあると思うんですけど、いまだったらファンのかたも「くっすんはこんなのが好きなんだな」って受け取ってくれると思ったんです。
楠田亜衣奈が歌う、7つの『愛』のかたち──『アイナンダ!』ハイレゾ配信開始! - OTOTOY
それは、これまでのイベントやライブで楠田さん本人の自信が付いてきたということもあるのでしょうし、様々な形のパフォーマンスをファンが高い熱量で受け止めてこれたから、という部分もあるのかもしれません。
人間は、すぐ怒られてしまったり、強く批判されてしまうような環境では、意見を言いたい気持ちよりも恐怖心の方が勝って、なかなか素直な発言ができなくなってしまうものです。
そこで、マネージメントの文脈では、率直な意見を引き出すためには 『心理的安全性』 が重要であるとよく言われます。
発言の内容によって人格を否定されることがなく、建設的な議論ができるという前提があってこそ、本当に言いたいことや表現したいことが表現できる のではないでしょうか?
たとえば、楠田さんの今回のライブツアーでは、MC中に次のような一幕がありました。
楠田さん「今日は話どんどんそれてる……それてると思ったら『それてるよ!』って優しく言ってね」
(中略。しばらくトークが続く)
ファン「それてるよ!」
楠田さん「今のは全然それてないよ!」
世の中、オタクが言ったことには多少同調してあげるような演者さんが多いように思いますが、 楠田さんはオタクの言うことが違うと思ったときは容赦がない 。
逆に言うと、それだけ率直な意見を返しても怒ったりしないという信頼を勝ち得ているのかなと思ったりもします。
端的に言って、 楠田亜衣奈さんのライブには心理的安全性があります 。
今までは「ファンの方に楽しんでもらえたら一番だな」という気持ちでしたけど、「私の好きなものを詰め込みたい」って気持ちに変わってきましたね。
一年中くっすんと一緒! 楠田亜衣奈3rdアルバム『カレンダーのコイビト』リリース記念インタビュー! – リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト
これまでの数年間に及ぶ積み重ねがあるからこそ、楠田さん側の気持ちも「わたしが好きなものを見てみてくれよ!」という風に変わってきたように思いますし、それこそが アーティスト・楠田亜衣奈さんの第1シーズンと第2シーズンにおける大きな違い だとわたしは主張します。
結局 "アイ" とは何だったのか?
結局、「アイナンダ!」というアルバムのテーマでもある "アイ" とは何だったのでしょうか?
3rdライブツアーのパンフレットでは、これまでの楽曲について次のような言葉がありました。
恋愛ソングも多いし、気づいたら愛でいっぱいですね (笑) 。
だから「くっすんって、どんな曲を歌うのかな?」と聞かれたときに、 (中略) 今はひとつの答えというか、ひとつの共通点を見つけたかなという気がしています。
その答えのひとつは、 『First Sweet Wave』→『Infinite Memories』→『カレンダーのコイビト』という流れで繋がってきた物語 だと思っています。
進展していく二人の物語として捉えた場合の解釈としては 以前の記事 に書いた通りですが、歌詞の一部をピックアップするならば、演者とファンの関係性が描かれていると捉えることもできるでしょう。
この3曲を仮に 『メインストーリー』 と呼ぶことにすると、「アイナンダ!」というアルバムが教えてくれるのは、 コイビトやパートナーとの関係性だけじゃない、様々な方向に伸びていく『スピンオフ』 だと考えています。
- 故郷やそこに暮らす人々に対するアイを描いた 『ただいまを歌おう』 。
- バレンタインデーや結婚式など、人生を彩るイベントをフィーチャーした 『Melty Valentine』や『プラチナデイズ』 。
- かけがえのない友達と過ごす楽しい時間を描いた 『you & ai』 。
- そして、平凡な毎日や、自分を取り巻く日常に対するアイを歌う 『Smileプラス』 。
コイビトやパートナー以外にも、身の回りにはきっと何人も大切な人がいて、そんな大切な人と過ごす時間があるからこそ、季節の移り変わりや日々のイベントが色づいて見える。
「アイナンダ!」の収録曲は必ずしもキャッチーな楽曲たちではないかもしれないけれど。けれども 日々に寄り添ってくれる優しい楽曲である が故に、ライブの中でそんな風に思いを馳せることができました。
* * *
そして、「アイナンダ!」というアルバムの中でも最も重要な1曲、それが 『アイ・アム』 です。
楠田さん本人よる歌詞の中には難しい言葉はまったく出てきませんし、表現もとにかくストレートですが、でもだからこそ 楠田さんにしか書けない世界観がある のだろうと思います。
誰もが恥ずかしい思い出を持っているでしょう。 目を覆いたくなるくらいの大きな失敗をしてしまった日だってあるでしょう。 今思い出すと枕に顔を埋めて足をバタバタしてしまうほどに痛い、中二病に満ちた若かりし日もあったかもしれません。
楠田さんがそれでも <私は私だ> と言い切ることができるのは、 いま自分がこの場所に辿り着けてよかったと、過去の道のりも含めて肯定できたから なんだろうなと思います。
過去に紅白歌合戦に出たこともあるような方ですし、そもそも昔からの夢をちゃんと実現している方なので、そりゃあそうだよなあとも思います。
ひるがえって自分はどうか。
そんなに人に胸を張れるような生き方はできていないし、つい最近も大きな失敗をしましたし、マジで落ち込む日もあります。 どちらかというと自己肯定力が低い方の人種であると思います。
それでも、「アイ・アム」という曲をライブで浴びていると、いまこの場所で楠田さんのライブに居られることに感謝したくなるし、 いまこの場所に居られるのだから、これまでの選択も致命的には間違っていはいないのかもしれない とウッカリ思ってしまいました。
どうしてそういう気持ちになれるのか、と言われると自分でもよくわからないのですが・・・
カウンセリングじゃないけれども、自己肯定感は大事ですし、 自己肯定感があるからこそ、他の物事に対する "アイ" みたいなものも生まれてくる ―― そう考えると、「アイナンダ!」の中に自分自身に言及する楽曲があることにとても納得がいくし、そういう楽曲があってくれてよかったなと思います。
* * *
最後に表題曲の 『アイナンダ!』 についてなのですが、この楽曲はこれまでに紹介してきた楽曲たち全体を包み込む、 "愛でいっぱいの環境そのもの" にあたる楽曲なのかもしれません。
それでいて、「First Sweet Wave」「Infinite Memories」「カレンダーのコイビト」に続くメインストーリーの最新作であるようにも感じられます。
ここがわたしの居場所だって 会うたび実感してる
だってこんなにしっくり来てる 説明つかない
たとえばこの辺とか、完全に楠田さんのイベントに行っているときの限界オタクの気持ちそのものですよね?
いつか未来に迷う時も 一緒なら怖くない
もっと無謀な選択だって できちゃいそうだよ
無謀な選択、どんどんしていきたくないですか?
2018年の楠田亜衣奈さんを何よりも体現する楽曲であるがために、ライブが続いた日々からしばらく経って、不思議といちばん恋しくなっている曲でもあるのかな、と思います。
おわりに
3rdライブツアーの某公演の前日のことになるのですが、プライベートで落ち込むようなことがあって、 「正直明日ライブに行く気になんてなれないな」 と思っていた日がありました。
それでも、せっかくチケットを持っているし、客席に穴を開けてしまうのも申し訳ないから、「今日は静かに見るだけにしよう」と思って会場に向かったんですね。
しかし、今回の「アイナンダ!」ツアーでは、「ただいまを歌おう」で客も振り付けをやらされるシーンがありました。しかも、ここで一緒にやる振り付けというのが 一昔前の芸人のギャグみたいで一見めちゃくちゃダサい んです。 *6
そんな振りをやっていたら、だんだん落ち込んでいた自分が馬鹿らしくなってきてしまって、気づいたら RADWIMPS の歌詞じゃないけれども "自殺志願者" が一端の "幸福論者" に変わっていました。
もしそこまで考えてあの振り付けコーナーがあったんだとしたら、本当にすごいことじゃないですか? 冒頭で散々「音楽は頼りにならない」なんて書きましたが、こと楠田さんに関しては当てはまらないのかもしれない。
ちょっとだけ、そんな風に思いました。
* * *
2019年もまた楠田さんのバースデイイベントがあります。
特に名古屋の方がまだ全然チケット買えるようなので、 東京名古屋大阪に住んでいる人類は全員チケットを買いましょう 。
音源を聞いたことがないけど興味はある、という人は @tondol に申し出ていただければアルバムを配布します。
やっていきましょう。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
【Amazon.co.jp限定】ハッピーシンキング! (初回限定盤A) [CD+DVD] (ブロマイド(Amazon ver.)付)
- アーティスト:楠田亜衣奈
- 発売日: 2018/04/25
- メディア: CD
【Amazon.co.jp限定】アイナンダ! (初回限定盤A) [CD+絵本] (ブロマイド(Amazon ver.)付)
- アーティスト:楠田亜衣奈
- 発売日: 2018/07/25
- メディア: CD
*1:今でこそピューロランドでイベントを開催する声優さんも多くなりましたが、当時はまだ例も少なく、イベント発表時はかなりの衝撃がありました。皆さんは KAWAII FESTIVAL をご存知ですか?
*2:「ヘアスプレー」はアメリカに根付く人種差別をテーマにしたミュージカル作品です。
*3:「LONELIEST BABY」や「Shangri-La Shower」の作編曲、「WATER BLUE NEW WORLD」のストリングスアレンジなどで知られる。今回の記事で初めてラブライブ!っぽいワードが出てきましたね。
*4:今でもたまに「進化系HEROINE」を聞いて楽曲としての強さに驚かされることがあります。
*5:チップやヒメ、というのは楠田さんがペットとして飼っているワンちゃんの名前です。
*6:一体どんな振り付けなのか気になった方は、ぜひライブに行きましょう。
宇宙 No.1 アイドルとは何だったのか
この記事は ラブライブ! Advent Calendar 2017 の 16 日目の記事です。1 週間も遅刻してしまい大変申し訳ありません。
昔、後輩に「 結局2期の『宇宙 No.1 アイドル』の話よくわかんなかったんすけど、アレなんなんすか 」と質問を受けたことがあり、そのときに「いや、一見よくわからないけれどもアレはめっちゃ重要な話なんだよ」という回答をしたことを思い出したので、この記事ではその話をする。
* * *
矢澤にこに関しては語らなければならないことが色々ある。
以前、ラブライブ!無印に関しては信頼の塊である某氏が「 矢澤さんを推すって『重い』よね 」と仰っていたことをよく覚えているが、実際そのとおりだと思う。
今までも、そしてたぶんこれからも、あれほどまでにスクールアイドルが好きで、そして自身も最高のスクールアイドルであることにこだわり続けたスクールアイドルはいないだろう。
矢澤にこはブレない。
仮に何千回何万回世界線が巡ろうとも、そのすべての世界線で矢澤にこはスクールアイドルをやるだろう。
高坂穂乃果が「廃校を救うためにスクールアイドルになる」というアイデアを思いつかない世界線もあるかもしれない。
絢瀬絵里が「やりたいこと」に気づくことができないまま卒業してしまう世界線もあるかもしれない。
南ことりが結局ラブライブ!本選を諦めて海外に飛び立つ世界線もあるかもしれない。
園田海未がミニスカートを一生履かないまま終わる世界線もあるかもしれない。
星空凛が子供時代からのコンプレックスをくすぶらせたまま生きる世界線もあるかもしれない。
西木野真姫が「アイドルの楽曲なんて俗っぽい」という考えを曲げずに終わる世界線もあるかもしれない。
東條希が「本当の望み」を誰にも伝えられないままでいる世界線もあるかもしれない。
小泉花陽がその憧れを胸の中にしまいこんだまま、いちアイドルファンで終わる世界線もあるかもしれない。
しかし、矢澤にこは、矢澤にこだけはスクールアイドルを諦めないだろう。 *1
宇宙 No.1 アイドル
ラブライブ! 2 期第 4 話「宇宙 No.1 アイドル」のあらすじを紹介する。
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2014/08/27
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る
このエピソードは、ラブライブ!本選出場が決まったにも関わらず、練習に参加せず早退したにこを 8 人が追いかけるところから始まる。 *2 *3
練習を欠席した理由を問い詰めるべく、アキバの街中を逃げるにこをコミカルに追いかける 8 人だったが、アキバの地理を熟知したにこの逃げ足は早く、すぐに逃げられてしまう。
「にこちゃん、意地っ張りで相談とかほとんどしないから・・・」
悩む 8 人の目の前に偶然現れたのは、矢澤にこの妹のこころ( CV.徳井青空 )だった。
そんな 8 人のことを矢澤こころは「 スーパーアイドル・矢澤にこのバックダンサー『 μ's 』 」だと言う。 その様子から、8 人はにこが自身のスクールアイドル活動について、家族にどのように説明しているのかを察するのだった。
ここで注目したいのは、このお話の時点で 8 人は矢澤にこの私生活についてほぼ何も知らなかったということだ。 1 年生の頃からずっとお互いの存在を見知っていたはずの希と絵里でさえも、にこに妹がいることを知らなかったと言っている。
本筋からは離れるが、絢瀬絵里や園田海未が矢澤にこに対し怒りの感情を露わにしているのも興味深い。 自身のスクールアイドル活動に一定のプライドや自信を持っていなければ、こころの物言いに怒りを感じることもないだろう。 つまり、元々ノリ気でなかったこの 2 人も、気づけばアイ活にどっぷりハマっていることが暗に伝わる描写だと思う。
閑話休題。8 人のことを「バックダンサー」だと説明していたことについて、にこはこう語る。
「家では元からそういうことになっているの」
「私の家で私がどう言おうが勝手でしょ」
そんなにこに希は理解を示す。
「たぶん、元からスーパーアイドルだったってことやろな」
「にこっちが一年の時から、あの家ではずっとスーパーアイドルのまま・・・」
花陽もにこと同じアイドル好きの立場からにこの心情を語る。
「本当にアイドルでいたかったんだよ」
「わたしもずっと憧れていたから、わかるんだ」
にこが 1 年の頃、ひとりでスクールアイドルを続ける様子を見ていた絵里もこう続ける。
「あの時、話しかけていれば・・・」
* * *
もしこれが普通の物語ならば、このあとどのような解決を試みるだろうか。
にこがスーパーアイドルだと信じているこころ、ここあ、小太郎の 3 人を μ's のライブに招待し、現実に気づいてもらう方法もあるだろう。 にこ自身が自らの口から「嘘をついてごめんね」と謝るのも、そんなに悪くない結末のように思える。 何せ、μ's にはラブライブ!の本選に出場するほどの実力があるのだから、にこの妹弟たちだって彼女たちのライブを見れば納得し、賞賛するだろう。
しかし、この物語はラブライブ!の文法の上にある。 このエピソードの終盤で描かれるのは、誰ひとりとして登場人物を傷つけずにこのわだかまりを収束に導くウルトラ C だった。
それは、絵里と希がお手製で用意した衣装で、スーパーアイドル矢澤にこの最後のライブをこころたち 3 人に見せてあげること。 そのステージの上で、アイドルとしての矢澤にこ自身が μ's の一員になる と宣言すること。
わたしが、ラブライブ!シリーズ全体の中でもこの回を未だにずっと好きでいるのは、このエピソードが示す回答がひたすらに "優しい" からだ。 8 人がにことその妹弟に示した回答は、いろんなものを同時に救っている。
ひとつは、μ's 結成以後も嘘をつき続けなければならなかった矢澤にこ本人の悲しみ。
ひとつは、1 年の頃、にこに手を差し伸べることのできなかった絵里と希の後悔。
ひとつは、スーパーアイドルでもあり最高の姉でもある矢澤にこに寄せられた幼い妹弟たちの信頼。
そして、まだ真の意味で 9 人のユニットになりきれていなかった μ's そのもの 。
「いま、扉の向こうには、あなたのライブを心待ちにしている最高のファンがいるわ」
「さあ、みんな待ってるわよ」
「でも違ったの。これからは、もっと新しい自分に変わっていきたい」
「この 9 人でいるときがいちばん輝けるの。ひとりでいるときよりもずっと、ずっと・・・」
「だから、これはわたしがひとりで歌う、最後の曲」
常識的な物差しで測るならば、いきなり学校の屋上ににこたち 4 人のためにあれほど豪華なステージを作るなんて、絶対に無理に決まっている。 あのステージを作り上げるのにいくらお金が必要だろうか? 学校の許可は? 省略された期間に誰がどれだけの時間を掛けて準備をしたのか? しかし、ラブライブ!という枠組みの中では、そんな指摘は一切無意味だ。
ラブライブ!ならば、起承転結の「承」がない飛躍したプロットもアニメーションの上で違和感なく実現できる。 なぜなら、ラブライブ!とは、点と点の間を描かずとも、本質的な結論に容赦なくジャンプすることができる特殊な文法を持ったシリーズ だからだ。
先に書いたように、こころたちに真実を告げることもできただろう。 でも、この物語はそれをしない。 宇宙でいちばん優しい嘘で、矢澤にこ本人を含めいろんなものを救ってくれた ことが、わたしはリアルタイムで視聴したときどうしようもなく嬉しかった。
無印ラブライブ!のアニメシリーズを俯瞰したとき、矢澤にこの加入タイミングは 1 期 5 話の「にこ襲来」であると解されることも多いだろう。 しかし、矢澤にこが本当の意味で μ's の一員になることができたのは、この「宇宙 No.1 アイドル」のエピソードがあったからだと信じている。
The School Idol Movie
矢澤にこをフィーチャーするのであれば、「劇場版ラブライブ! The School Idol Movie」にも触れておきたい。
TSIM *4 の公開当時盛んに語られていたことだが、9 人が SUNNY DAY SONG のライブ当日、会場に向かうシーンの中にこんな会話がある。
希「誰も遅刻しなかったみたいやね」
真姫「まだひとり分からないわよ?」
絵里「いいえ、きっと誰よりも早く待ってるんじゃないかしら」
穂乃果「あっ、にこちゃんいた!」
にこ「おそーい!」
花陽「にこちゃん、ずっとひとりで・・・」
語るのも野暮かもしれないが、ここでにこが誰よりも早く待っているという描写は、にこが誰よりも早くスクールアイドルを始め、ずっと 8 人のことを待っていた ことを暗喩しているようにも思われる。 にこがあの場所で最初から待っていると絵里と希が信じていたのは、1 年生の頃の彼女の姿を知っていたからに違いない。
TSIM からもうひとつ引用したい。
最後のライブで μ's の活動を終わりにすることについて、矢澤にこだけが幾度となく晴れない顔をしている描写がある。
「真姫の言うとおりよ」
「ちゃんと終わらせるって決めたんなら、終わらせないと。違う?」
人一倍アイドルのことが好きで、アイドルに憧れ続けたにこだからこそ、μ's を終わりにすることについて誰よりもこだわっていたし、どこか納得しきれない気持ちを抱えていたのかもしれない。 そんなにこが、最後の最後、SUNNY DAY SONG のライブ会場に向かう道中でやっと笑顔になるシーンは見逃せない。
μ's として決めたことも諦めないし、スクールアイドルというシーンを盛り上げることも諦めない。 それが両立するライブにたどりつくことができたからこそ、にこのこの晴れ晴れとした表情があるのかもしれない。
映画の最終盤では、神々しい衣装を身に着けた 9 人の「 僕たちはひとつの光 」が披露される。 μ's の物語におけるこのライブの位置付けは、正直言って、現実のものとも妄想のものとも判別がつかない何とも微妙な場所にある。 *5 そんな「僕たちはひとつの光」の中に、本質 of 本質とも言えるフレーズが存在するので、それを紹介することでこの記事の締めとしたい。
こんなにも心がひとつになる
世界を見つけた 喜び (ともに)
歌おう 最後まで (僕たちはひとつ)
矢澤にこにとって、ひとりでスクールアイドルをやっていた 1 年生の当時、 "世界" とは辛く寂しいものだったに違いない。 日々の辛さや寂しさに負けずに、家族のことを支える "よいお姉ちゃん" で居続けるためには、自身がスーパーアイドルであると嘘をつくのも仕方のないことだっただろう。
μ's はそんな矢澤にこの過去を否定せず、その個性もまるごと認めた上で輝くことを許してくれる場所だった。 だから、ここで歌われている "世界" とは、μ's を通して矢澤にこが再発見した、スクールアイドルとして輝けるキラキラした日々 のことだと考えている。
* * *
最後になるが、もし手元に「The School Idol Movie」のブルーレイ、あるいは DVD をお持ちなら、是非それをプレイヤーにセットしてほしい。 そして、気合いを入れて「僕たちはひとつの光」のシーンまで再生してほしい。 "こんなにも心がひとつになる" というフレーズが歌われた直後の矢澤にこの表情を見てほしい。
あえて画像の引用はしないが、アニメーションのキャラクターの表情ひとつにこれほどまでに心を動かされることは、きっとこれまでも、これからもないだろうと思っている。
ラブライブ! The School Idol Movie (特装限定版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2015/12/15
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (17件) を見る
わたしからは以上です。お読みいただきありがとうございました。
スカンジナビア号にP.S.の向こう側を見る
この記事は ラブライブ! Advent Calendar 2017 2日目 の記事として公開されました。前日の記事は oden さん の 沼津系プログラミング言語 ルビィ でした。
このブログの過去記事を掘り返したら、brainfxck で書いた fizzbuzz が転がっていたので、ルビィに翻訳したもの を記念に置いておきますね。ピギィ!
皆さんこんにちは。今日も目覚めたら違う朝でしたか?
突然ですが、この記事を読んでいる皆さんは スカンジナビア号 ってご存じですか?
スカンジナビア号
スカンジナビア(当時の船名は「ステラ・ポラリス」)は、1927年にスウェーデンで建造されたクルーズ客船 で、就航後発生した第二次世界大戦の混乱を生き延び、1969年頃に至るまで長らく富裕層向けの豪華客船として活躍しました。 その優雅な姿から 七つの海の白い女王 とも呼ばれ、甲板に屹立する2本の高いマストが印象的なその姿は、たくさんの人々に親しまれていたと言います。
ファイル:Skandinavia20060831.jpg - Wikipedia (クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス)
SOLAS条約の改訂によりクルーズ船としての就航が不可能になってからは、当時の西武グループ傘下の伊豆箱根鉄道が所有権を譲り受け、静岡県沼津市西浦木負767番地沖に停留、1970年から フローティングホテル・スカンジナビア としてホテル営業が開始されました。
ちなみに、この際ホテルの名前が「スカンジナビア」に変更されたのは、前の所有者であるクリッパーライン社との 「ステラ・ポラリスの名称継続使用を認めない」 という契約条件によります。
1970年のホテル営業開始から2005年の完全営業終了に至るまで、スカンジナビアは長井崎の西浦寄りに停留されていました。
この場所は、浦の星女学院のモデルとなった 長井崎中学校の所在する長井崎のすぐ側 であり、仮にスカンジナビアの営業が今も続いていたとしたら、ラブライブ!サンシャイン!!の作中でも重要なスポットになっていたことは間違いありません。
また、当時ホテル営業を行っていた西武グループ傘下の伊豆箱根鉄道は、ラッピングトレインでお馴染みの駿豆線や伊豆・三津シーパラダイスを運営している企業でもあり、この点でもラブライブ!サンシャイン!!のファンにとっては馴染み深く感じられるのではないかと思います。
バブル景気終了後の消費低迷などもあり、船体維持にかかる膨大なコストを負担し続けることが難しくなった伊豆箱根鉄道は、2005年にスカンジナビアの営業を終了しました。
その後のスカンジナビアは、スウェーデンのペトロ・ファースト社に売却され、上海での改修を経て故郷のスウェーデンで再びホテル兼レストランとして営業される予定でしたが、曳航中の2006年9月2日に 和歌山県潮岬沖で沈没 し、その79年の歴史を終えました。
P.S.の向こう側
ところで、ユニット CYaRon! が歌う P.S.の向こう側 という曲があります。
かわいらしくも楽しくノれる CYaRon! らしさの詰まった楽曲ですが、改めて歌詞を読んでみると、いつ会えるかも分からない、遠くに行ってしまった友達への想いが切なくも綴られていることに気付きます。
「返事なんか要らないけど」 から始まるCメロのフレーズに、2nd ライブツアーで心を締め付けられた方も多いのではないでしょうか?
かくいうわたしもその内のひとりでした。
手紙を書く以上は、そこに想いを込める以上は、返事に期待しないなんてことはないはずだと思うのです。 もし何か一言でも相手から返事が届いたならば、飛び上がりたくなるくらいに嬉しくなってしまうに決まっているじゃないですか。 それでも、「ありがとう」と添えてポストカードをポストに投函する気持ちとは、いったいどんなものなのでしょうか? この歌詞を読んで、わたしは CYaRon! の3人に幸せになって欲しい 以外の感情がありません。
なお、「P.S.の向こう側」は、1期のブルーレイを全巻ゲーマーズで購入しないと手に入らないという入手難度の高い楽曲ではありますが、この曲に限らず ブルーレイ全巻購入特典曲はどれもマジでいい曲 なので、友達に借りるなり札束でゴリ押しするなりして、全国に1億人いるスクールアイドルファンの皆さんにマスト聞いていただきたいです。 *1
……そろそろのこの記事の目的が分からなくなっている頃かと思いますが、もう少しお付き合いください。 次はとある喫茶店を紹介します。
海のステージさん
海のステージさん は、前述のスカンジナビア号があった土地のすぐとなりで営業されている海沿いの喫茶店です。 サンシャインウォーカーが発売された際、このお店のテラス席が表紙のイラストに採用されたり、Aqoursのキャストがロケで訪れたり していたため、その関係で知っていたり、行ったことがあるという人も多いのではないでしょうか?
海のステージさんはテラス席で海を眺めながらミルクティーをいただいたりできる素敵なお店ですが、以前はサンシャインの聖地というよりも、スカンジナビア号ゆかりの喫茶店として知られている場所でした。
店舗を訪れると店内の奥の方のスペースにスカンジナビア号ゆかりの品や記念品が大量に展示されており、お店のご主人にスカンジナビア号について尋ねてみると 1を訊くだけで100を教えてくれる という具合で、博物館的な楽しみ方をできるお店でもあります。
わたしはちょうど2ndライブツアーの埼玉公演直前に伺ったのですが、お店を出発する直前まで、スカンジナビア号にまつわるありとあらゆる資料を紹介してくださいました。
個人的には、わたしがまだ小学生だった頃に家族で内浦のあたりを訪れた際、まだ営業中だったスカンジナビア号の名前を見聞きしていたため、聖地巡礼のつもりで海のステージさんを訪れた際に、聞き覚えのある「スカンジナビア号」の展示がたくさんあることにとても驚かされました。
スカンジナビア号とP.S.の向こう側
本題に入ります。
ここからは完全に個人的なイメージの連想になってしまうのですが、「P.S.の向こう側」を初めて聴いた際に脳裏に浮かんだのは、あのサンシャインウォーカーの表紙同様、海のステージさんで冷たくなった紅茶を飲んでいる CYaRon! 3 人の様子でした。
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2017/07/24
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
理由は直感としか言いようがないのですが、CYaRon! が遠くに行ってしまった誰かを想いながら紅茶を飲むとするならば、もっともその様子が「画」になる場所は 海のステージさんのテラス席以外にない と思ったからです。
ここで、「P.S.の向こう側」の歌詞を引用しながら考えてみたいと思うのですが、この曲で歌われている想い人の行方を想像するにつれ、なんだか スカンジナビア号にびっくりするほどその境遇が似ている のではないかと思うのです。
離れて (Oh no!)
しまうなんてありえないことだよと
笑ってたね
スカンジナビア号は、あのあたりで幼少期を過ごしたAqoursのメンバーにとってはいつも当然のようにそこにある存在であったはずで、それがある日急になくなってしまい、どこか遠くに行ってしまったことになります。 CYaRon! の 3 人が遠くへ旅立った大切な人のことを想い、海辺で水平線の向こうを見つめるときの目線の高さは、ぼくらが海の向こうに去っていったスカンジナビア号を想うときの目線の高さと近しいのではないでしょうか。
返事なんかいらないけど
楽しかった季節 (I need you)
最後にひとこと オマケみたいに
伝えておこう (p.s.)
「どうもありがとう」
どこで何をしているかもわからないけれど、ふと何でもない拍子に楽しかった日々のことを思い出してしまったり、返ってくるはずもない手紙を書いてみて、あまつさえ追伸にお礼の言葉を重ねてしまったりする。 そんな ″誰か″ に対する気持ちが、なんとなく スカンジナビア号が辿った境遇にリンクしてくる 気がするのはわたしだけでしょうか?
ここで、もうひとつ触れておきたいのは、渡辺曜という女の子のパーソナリティについてです。
ラブライブ!サンシャイン!! 第10話「シャイ煮はじめました!」
渡辺さんは、これまでの描かれ方を見ていても分かるとおり大層なパパっ子で、船乗りとして遠い海の上で働いているであろうお父さんへの気持ちが作中の随所で溢れているように思います。 もっともそのパーソナリティがよく出ていると感じられるのは、やはりシャイ煮回の 「パパが教わった船乗りカレーはなんにでも合うんだ」 のセリフではないでしょうか。
そんなお父さんへの想いが船、さらには制服への執着に表れているように思いますし、渡辺さんにとって船とは、「単に海沿いの街に住んでいるから身近である」という以上に特別な存在なのではないでしょうか?
Aqours「未来の僕らは知ってるよ」ジャケット (赤丸部分は筆者加工)
渡辺さんのトレードマークである錨(いかり)は、スカンジナビア号を長らく内浦の地につなぎ止めていた錨 に通じるのかもしれませんし、渡辺さん持ち前の人当たりのよさで誰かと誰かをつなぎ止める絆――つまりは人間関係のアンカーポイント――そんなところに通じているのかもしれませんね。 *2
おわりに
そんなこんなで、妄想多めで「P.S.の向こう側」とスカンジナビア号について書かせていただきました。 個人的には、劇中でもそんな渡辺さんの船に対する気持ちだったり、スカンジナビア号の思い出だったりに触れる回があっても悪くないんじゃないかと思っています。
沼津や内浦の風景を知った上で聞いてみると、ラブライブ!サンシャイン!!の楽曲には沼津らしさ、内浦らしさがたくさん詰まっている ことに気付かされます。 皆さんも是非内浦を歩いてみて、これまでにないサンシャイン楽曲の聴き方 を発見してみてください。
明日の担当は @mtane0412 さん です。よろしくお願いします!!
P.S. ここまで読んでいただきありがとうございました。 *3
参考リンク
*1:なんというか、ラブライブ!というプロジェクトの根幹は楽曲だと信じているので、こういう人に薦めづらい楽曲の収録方法は正直なんとかして欲しいという気持ちです。 2nd ライブツアーの映像ソフトが発売されればもう少し紹介しやすくなるとは思うのですが…… 最初のリリースからしばらくしたらベストアルバムに収録してくれるとかだと非常に嬉しいのですが、商業的にやはり難しいのでしょうか。辛いですね。
*2:文章をあらかた書き終えてから、曜ちゃんのシンボルマークが錨ではなく船のマークだと気づいたのですが、「P.S.の向こう側」も含め、衣装やVJなどに錨のマークがよく出てくることは事実なので勘弁して欲しいという気持ちでおります。
*3:「P.S.の向こう側」のコーレスに「ありがとう」があるせいでよく『P.S.ありがとう』と言い間違えてしまいがちなのですが、奇しくもこの記事をアップした12/2はPileさんの武道館公演の日でもあります。現地参加予定なので楽しみです。