FLYING

/* TODO: 気の利いた説明を書く */

ラブライブ!サンシャイン!!における「想像力の飛躍」

はじめに

tondol(筆者)が沼津に移住した当初、「なぜ移住したのか?」と人から訊かれることが多かったのだが、斜に構えていたわたしは当時その度に「ラブライブ!サンシャイン!!がきっかけではあるが、それだけではなく土地の良さがあったから」のように答えていた。

ただ、それ自体は嘘じゃないものの、質問する側はたぶんもう少しシンプルな答えを期待しているのだろうと思い、最近はもう素直に「ラブライブ!サンシャイン!!が好きすぎて移住した」と答えるようにしている。

そういうわけで、ラブライブ!サンシャイン!!というのは悪しく言えば「わたしの人生を捻じ曲げてしまったコンテンツ」となるのだが、そうなると「なぜそこまで好きになったのか?」ということが自分の中でも気になってくる。

はっきりとコンテンツにハマるきっかけとなったのは当時リアルタイムで視聴していたTVアニメとキャストによるナンバリングライブだと思うのだが、結局コンテンツの何が好きなのかというところはこれまでのところあまり言語化できていなかった。

そこで今回は、自分なりに考えを巡らせ見出した魅力のひとつを「想像力の飛躍」と呼称し、またTVアニメの2期第10話「シャイニーを探して」や「HAPPY PARTY TRAIN」のMVを例に挙げつつ、その『想像力の飛躍』についての説明を試みたい。

TVアニメ2期 第10話 シャイニーを探して

この回のあらすじを簡単に紹介する。

なお、基本的にはラブライブ!サンシャイン!!のアニメシリーズをひと通り履修済みの体で書いていくため、未視聴でなおかつネタバレを気にする人は今すぐ回れ右されたい。

ラブライブ!サンシャイン!! TVアニメ2期 #10 シャイニーを探して より
*以降クレジットのないキャプチャは同エピソードのもの

OP前のアバンでは幼少期の鞠莉・果南・ダイヤの3人が伊豆パノラマパークの展望台で空に星を探そうとする様子が描かれる。しかし、天気は生憎の曇り。しまいには雨も降り出す中、泣き出しそうになる鞠莉・ダイヤに対し、果南は「泣かないで」と星座早見盤に大きく星を描き込むことで励ますのだった。その頃から、鞠莉の願いは変わらない。「ずっと一緒にいられますように――」

Aqoursの9人は冬休み中の学校に集合。パフォーマンスのコーチをしに函館からやってきたSaint Snowの2人に、既に浦の星女学院の廃校が決まってしまったことと、学校の名前を歴史に残すためにもラブライブ!で必ず優勝しなければならないという事情を打ち明けるのだった。

一方、三年生は卒業後の進路を決める時期。鞠莉は廃校後に合流する学校の理事長を打診されるもその誘いを断り、イタリアの大学に進学することを伝える。千歌は、3年生がそれぞれの進路に進む未来を想像しつつも「ラブライブ!優勝まで今後のAqoursについて考えることはやめる」と決めたのだった。

いつものように淡島のトンネルに集まった3年生の3人はそれぞれの進路について伝え合う。鞠莉は前述の通りイタリア。ダイヤは東京で進学。果南はダイビングライセンス取得のため海外へ。

「卒業したら3人バラバラ――」
「ここには誰も残らず、簡単に会えないことになりますわね」
「一応言っておこうと思って」

3人は厳しかった小原家の両親の目をかいくぐり、淡島から鞠莉を連れ出した幼少期のことを回想する。アバンの星を探すシーンも、実は果南とダイヤが鞠莉を家から連れ出したとある1日のことだった。

「おかげであれからすごく厳しくなりましたもの」
「抜け出せないように鞠莉の部屋が2階になって」
「次は3階ですわよね」
「それでもだめだって4階になって」
「最後は最上階」

この場面で流れるのは、メンバー同士の関係性の深さが描かれる際にこれまでもエピソードを彩ってきた劇伴、加藤達也による「FRIENDSHIP」だ。

「2人が外に連れ出してくれなかったら、わたしはまだひとつも知らないままだった」
「あの日から3人いれば何でもできるって、今の気持ちがあれば大丈夫だって、そう思えた」

しかし、素直な気持ちを告白する鞠莉を裏切るかのように降り出す雨。

「もしかしたら神様が願いを叶えさせたくないのかもしれませんわね」
「3人が一緒にいられないように?」
「そんな心の狭い神様ならカンドーです!」

本物の星が見られなかったあの日のことを思い出しながら、果南は鞠莉とダイヤにこう切り出す。

「これで、終わりでいいの? このまま、あのときと同じで流れ星にお祈りできなくてもいいの?」
「それに、今はもう3人じゃない」
「探しに行こうよ、私たちだけの星を!」

場面が変わり、お年玉を探し求めて十千万旅館の広い建物の中を奔走する千歌。そんな千歌への高海家からのお年玉とは、一家総出でラブライブ!を全力でバックアップすることだった――という様子がコミカルに描かれつつ、千歌の元に鞠莉を除くAqoursメンバーが全員集合。

さらには実は自動車免許を持っていた鞠莉の運転するワーゲンバスが現れ、夜のドライブに誘い出す。9人が乗り込むと、曇天のなかでも星が見えるであろう何処かに向かってワーゲンバスは走り出す。

車が動き出すと同時に流れる劇伴は「起こそうキセキを!」。2期のメインテーマとなる劇伴が、このシーンが何かしらの重要な意味を持っていることを示す。

雲の隙間からわずかに見えた星を求めてワーゲンバスは方向転換し、さらに空へと近づくために山道を登り始める。そんなワーゲンバスのタイヤは、いつしかアスファルトを離れて星の輝く雲の上へと浮かび上がる――

しかし現実は、ワーゲンバスがたどり着いた山の上の天候は雨。

「何をお祈りするつもりだった?」
「決まってるよ」
「ずっと一緒にいられますように?」
「これから離れ離れになるのに?」
「だからだよ。だからお祈りしておくの。いつか必ず、また一緒になれるようにって」

「でも――無理なのかな」
「なれるよ!絶対一緒になれるって信じてる」
「この雨だって、全部流れ落ちたら必ず星が見えるよ」
「だから晴れるまで、もっと、もっと遊ぼう!」

千歌が空に向かって思い出の星座早見盤をかざすと、残りの8人も言葉を交わすまでもなく手を添える。それに呼応してか、雲は隠れ、星空が頭上に広がっていく。星空観察を楽しんだ9人がワーゲンバスで夜を明かす中、思い出の星座早見盤には8個の新しい星が描き加えられていた。

「見つかりますように。」
「輝きが、わたしたちだけの輝きが、見つかりますように――」

空を飛ぶワーゲンバス

ここからの解説は野暮といえば野暮なのだが、わたしが伝えたい「想像力の飛躍」とはまさにこの、ワーゲンバスが空を飛ぶ瞬間のことだ。

以前も書いたように、ラブライブ!とは「点と点の間に線を引かずとも、容赦なく本質的な結論にジャンプできる、特殊な文法を持ったシリーズ」だ。当然、ここでもワーゲンバスが飛ぶ理由なんてものは説明されない。なぜワーゲンバスは空を飛ぶのか? なぜ現実ではない光景がわざわざインサートされたのか? その質問には自分で回答する必要がある。

結論に行く前に、同じように空を飛ぶ乗り物が描かれた例を紹介したい。2ndシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のMVだ。

Aqours 3rdSingle「HAPPY PARTY TRAIN」Full より
*以降クレジットのないキャプチャは同MVのもの

楽曲でセンターを務める果南は、何らかの用事があって電車で出かけており、帰ってきた果南を他の8人が出迎える、というのが現実軸での出来事。一方、空想軸での果南はSLの運転手となり、自身も他の8人も幼少期の姿となって空を駆け巡る。

この果南が何をするために出かけたのかはMV中には描かれていないが、憂いのある様子や秋という季節感からしても、おそらく進路関係の用事のためだったのではないかと思っている。卒業後に進学する予定の大学の入試説明会があったのかもしれないし、留学のための何かしらの手続きがあったのかもしれない。

そうであるとするのならば、この世界線においても、果南は空を飛ぶSLのように他の8人と一緒に過ごし続けることはできず、次の春には離れ離れになる未来が待っているということになる。

ここまで来ると、どうやら「シャイニーを探して」と同じようなシチュエーションだと感じられないだろうか?

わたしは、これらの空を飛ぶ乗り物と、そこに乗り込んでいるAqoursメンバーに同種のものを見出している。

端的に言うなら、一度繋がった関係性と想いは、物理的に離れ離れになったくらいではなくなったりはしないということだ。このことを別作品の概念から借用するならば、「永遠じゃねえ、ムゲンだよ。」と表現することもできる。

現実のAqoursメンバーたちが離れ離れになって、それぞれの道を歩みだしたとしても、鞠莉が運転するワーゲンバスも、果南が運転する銀河鉄道も、変わらず想像の空の中を駆け巡り続けている。なぜなら、9人が9人のことを思い続けているから。楽しかった思い出がずっと心の中にあるから。

これはもはや、9人のいる場所が日本なのか海外なのかとか、連絡をこまめに取り合っているのかどうかとか、そういった些細なこととは関係がない。逆に言えば、それぞれの心の中でワーゲンバスが星空の下を飛び続けているのなら、9人は精神のレイヤーでいつまでも繋がっている。そういう類の話だと思っている。

野暮ついでにもうひとつ付け加えるなら、空を飛ぶワーゲンバスの描写のなかで、ほんの数秒だけ車の中にいる人の影が描かれるカットがあるが、この影はどうやら9人ではなく、着席位置からして鞠莉・果南・ダイヤの3人だけに見える。

ラブライブ!サンシャイン!! TVアニメ2期 #10 シャイニーを探して より

3人だけのカットが挿入された理由をうまく言葉で表現することは難しいが、言ってしまえば鞠莉・果南・ダイヤのわがままなのだろうと思う。

いまは3人だけではなく9人のAqoursなのだから、夜のドライブで星を探しに行くなら9人で行きたい。でも、星を見ることができなかった幼少期の3人の約束を果たすためには、3人だけが乗り込んだワーゲンバスも同時にこの空の上に存在していてほしいというわがままだ。

――というようなことを、わたしは勝手にこの空を飛ぶワーゲンバスに見出しているのだが、これを読まれた方は同意するだろうか? まったく別の意見を持っているだろうか?

幼少期の姿が意味するもの

HAPPY PARTY TRAIN」のMVでは運転手である果南とそれ以外の8人が幼少期の姿で描かれる瞬間があったが、実は、これに類似した描写がもうひとつある。

それは、「The School Idol Movie Over the Rainbow」のクライマックス、9人が浦の星女学院の校門を閉じてから三津浜まで駆け下りてきたときのシーンだ。

ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow より
*以降クレジットのないキャプチャは同エピソードのもの

9人が三津浜にたどり着くと、千歌を中心に視点がぐるりと1周。あの紙飛行機を拾った千歌とそれを見守る8人が幼少期の姿で描かれる。Aqoursの9人は浦の星女学院に入ってからそれぞれが出会い、グループを結成したのだから、これは時間軸的にはあり得ないワンシーンだ。

「青い鳥が、あの虹を越えて飛べたんだから、私たちにもきっとできるよ!」

幼少期のメンバーが現れるこれらの描写に意味を見出すとするなら、それは「初期衝動」なのだろうと思う。

「輝きたい!」と願った初期衝動――それをいつしか離れて、Aqoursは学校を廃校から救うためとか、学校の名前を残すためとか、そういったシリアスで具体的な想いを背負うようになっていた。しかし、結成時にはもっとプリミティブで強烈な想いに突き動かされていたはずだ。

「でも、何も無いはずなのに、いつも心に灯る光」
「この9人でしかできないことが必ずあるって、信じさせてくれる光」
「私たちAqoursは、そこから生まれたんだ」

劇場版のAqoursが、虹のその先まで紙飛行機を飛ばすことができたのは、Aqours浦の星女学院の廃校やラブライブ!優勝、そして3年生の卒業というイベントを乗り越えて、もう一度「輝きたい!」という原点に戻ってくることができたからではないか?

また、「HAPPY PARTY TRAIN」のMVのラストで、伊豆長岡駅に帰ってきた果南がSLの汽笛を聞くことができたのは、メンバーそれぞれが持つ初期衝動が変わらず全員の心の中にあることを確信できたからではないか?

ここまで見てきたように、空を飛ぶ乗り物の登場や急に幼少期の姿に戻る演出など、現実的にはあり得ない描写を通じて何かしらの精神的なメッセージをアニメーションの視聴者に届ける手法のことを、わたしは『想像力の飛躍』と呼んでおり、特にラブライブ!サンシャイン!!においてはその飛躍の程度が甚だしいケースが相当数あるのではないかと考えている。

そして、何を隠そう、わたしはこの『想像力の飛躍』を感じさせるシーンがハチャメチャに好きだ。「強引に楽曲やモノローグの力で本来あるべき過程をすっ飛ばして本質的な結論へと強制的にジャンプさせられている」と思わされる瞬間が大好きで、もはやそういった飛躍ポイントがないと物足りないとすら感じる身体になってしまった。

その他の想像力飛躍ポイント

理解の促進のため、追加で2点ほど、わたしが想像力の飛躍を感じたポイント――言い換えれば個人的なラブライブ!サンシャイン!!最高ポイントを紹介する。

1期13話「サンシャイン!!」Bパート

色々と批判の多い話数で、わたしも正直シナリオがヘタなのでは? と思っているが、それはそれとして「MIRAI TICKET」のライブシーンの終わり方は最高だ。ステージの上から「輝き」に気づいた千歌が走り出し――

ラブライブ!サンシャイン!! #13 サンシャイン!! より

――ラブライブ!予選会場の扉を開いて駆け抜けるとそこは内浦の砂浜。リーダーたる千歌のモノローグでAqoursがなぜ生まれたのか、これから何を目指して走るのかを説明しきって第1期完。

普通に考えたらライブ会場の扉を飛び出したらライブ会場の外だし、ライブ中に演者がライブ会場の外に駆け出してしまってはいけないのだが、これは純度の高いラブライブ!なので、当然にライブ会場の扉を飛び出したら内浦の砂浜に繋がっている。文句を付ける余地などない。もう一度言うが最高だ。

2期9話「Awaken the power」ライブパート

Saint Snowの鹿角姉妹、Aqoursの黒澤姉妹、グループをまたいだ1年生同士など、それぞれがそれぞれのことを想う関係性を丁寧に追いながら1年生の成長までもを描ききり、表題曲「Awaken the power」のテーマ性もばっちりというシリーズ随一の「綺麗なラブライブ!」だが、ここではライブパートの演出をピックアップしたい。

My Chemical Romance「Welcome To The Black Parade」にも通じる静かなイントロから、理亜・ルビィのパートが終わって一気にテンポアップする流れの中、ライブステージとなった函館・八幡坂の路面や街灯が7色、いや11色の鮮やかな光に彩られる瞬間。

ラブライブ!サンシャイン!! TVアニメ2期 #9 Awaken the power より

それはスクールアイドルという概念が見せてくれた世界の輝きでもあり、センス・オブ・ラブライブ!としか言いようがない何かだ。

函館現地の風景を見た過去の経験もあり、ラブライブ!というファインダーを覗けば、モノトーンの石畳でできた坂道だってカラフルで魅力的なライブステージに変貌するということを身をもって"わからされ"た。

余談だが、Aqours 3rd LoveLive!において同曲が初披露された際、冒頭の理亜・ルビィパートで実写のカメラ映像を回転させ、アニメMVと同様の演出を再現しきったことにも度肝を抜かれた記憶がある。

おわりに

最後は雑多になってしまったが、2期第10話「シャイニーを探して」や「HAPPY PARTY TRAIN」のMVなどを引用しつつ、空を飛ぶ乗り物や幼少期の姿が描かれるシーンに対する解釈や、ラブライブ!サンシャイン!!が持つ『想像力の飛躍』について説明してきた。

拙くはあるが、ラブライブ!サンシャイン!!というアニメーションが持つ魅力の一端については言語化することができたのではないかと思っているが、いかがだろうか?

本記事で触れた要素以外にも、ラブライブ!サンシャイン!!には「異様に太陽光や海などの自然現象を大事にする」「舞台となった沼津という土地のポテンシャルが普通に高い」などのハマりポイントがあると考えているのだが、そもそもの趣旨が変わってしまうため、それらについてはまた別の機会に書くこととしたい。

沼津現地からは以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

* * *

ちなみに、ラブライブ!サンシャイン!!ならびにAqoursのプロジェクトは2023年現在も絶賛躍動中で、直近はスピンオフアニメの「幻日のヨハネ SUNSHINE IN THE MIRROR」が地上波放映およびネット配信中なのでどうぞよろしくお願いいたします。

沼津移住約3ヶ月、もしくはアニメ聖地暮らしのリアル

この記事は

となります。

前置き

アニメの舞台になった土地の話題で、ファンの方がよく「アニメのキャラクターを近くに感じられる」的な話をしているのを見るが、自分はその意見に100%は賛同できない。

オタクが聖地巡礼に出かけるモチベーションとは何か? もちろん、アニメや漫画の中にある世界に近づきたいという欲求も一因だと思うものの、そこには「好きの気持ち」を何かの行動に変換せずにはいられないフラストレーションのようなものがあるんじゃないかと考えている。

イラストや音楽、文章といった手段で二次創作作品に昇華するようなスキルを持ち合わせた人間ならばいざ知らず、そういった何か秀でたスキルを持たない人間ができることとは何か? その答えのひとつが移動である。

「何か好きな作品に関連することがしたい。けど自分に何か特別なことができるわけではない。」 そう思ったときに、舞台になった土地に出かけるという選択肢が生まれてくるのではないか?

少なくとも自分の場合はそうだった。

f:id:tondol:20211217211637j:plain
沼津駅前、回送表示で遊んでいるラッピングバス

そういうわけで、自分の場合は「ラブライブ!サンシャイン!!」という作品をきっかけにして、それまで1年半ほど住んでいた東京都豊島区から静岡県沼津市に引っ越した

そのあたりの話は以前の記事 ありがとう池袋、こんにちは沼津 に書いたので、詳しくはそちらを参照されたい。

今回は引っ越し時点から約3ヶ月が経った現在の心境なんかを書いていく。

地方都市の賃貸事情

これは以前の記事にも書いたが、豊島区の1Kよりも2万ほど安い家賃で1LDKの中層階角部屋に住んでいる。

自分の場合は部屋の広さや築年数、駅からの距離なども重視したので極端に安くはないが、条件を緩めれば1LDKでも更に安い部屋を探すことは容易だろう。 というか東京の家賃事情が高すぎる

後述するとおりほぼフルリモートで勤務しているので、仕事部屋と寝室を分けることによる精神上のメリットは大きい。 引っ越した当初は朝起きてまず寝室から居間まで「歩く」という行為が発生することに感動した *1

フルリモート勢は独り身でも1LDKに住むべき

地方都市の食事事情

沼津はクソ田舎というほどではない地方都市で、JR駅の周囲も多少賑わいはあるので、歩いていける範囲にも飲食店がいくつかあり、普通に暮らす上での不便はそれほどない

コンビニやスーパーも数分歩けばある。

特筆すべきは港町特有の海鮮系の充実度合いで、駅ビルにも沼津魚がし鮨の店舗があり気軽に寿司を食べられるし、少し車を走らせれば沼津港で1000円の海鮮丼をいただくことも可能である。

f:id:tondol:20211217212105j:plain
これは1000円では食べられないちょっと良い寿司

じゃあジャンキーな飯はどうなのかというとそこも割と困っておらず、チャリでマクドナルドに行くこともあるし、港の近くにあるラーメン屋「松福」にもほぼ週イチで通っている

f:id:tondol:20211217212249j:plain
松福のラーメンは沼津市民のソウルフード

在宅ワーク

自分はアプリケーションエンジニアとして都内の某サービス企業に努めており、現在はほぼフルリモートに近い形で勤務している。

自宅には電動昇降スタンディングデスクとハーマンミラーのセイルチェアを導入しており、以前 最強の在宅ワーク環境を作った の記事に書いて以来使い続けているが、部屋が広くなったのでデスクの天板を140cm×80cmの大きいものに置き換えた

f:id:tondol:20211217213934j:plain
FlexiSpotの電動昇降フレームとKANADEMONOの天板を激推し

先日久々にオフィスに出社して実感したが、この環境はあきらかにオフィスよりも快適だ。

ちなみに、東京に出社する用事があったときは在来線と新幹線の選択肢があり、在来線なら約2時間半、新幹線 (三島乗換) なら1時間ちょっとでオフィスに辿り着ける

毎日通勤しろと言われたら厳しい気がするが、在来線往復分の通勤交通費 (×出勤日数分) は出るし、週1くらいならやれなくはないと感じる。

週末都民

プライベートではオタク屋さんを営んでいるため、なんやかんや多いときで毎週末、少なくとも月に2回程度は東京に出る用事がある。

前述のとおり東京に出るまでの時間・費用は多少覚悟が必要だが、だいたい課金して東海道線グリーン車や新幹線に課金するので座れないということはなく、移動中に何かしらの作業はできるので今のところそこまで苦労はしていない *2

特筆すべきは距離に対して終電が比較的遅いことだ。

在来線でも東京駅からの終電は22時22分、新幹線併用なら22時48分である。

f:id:tondol:20211217212754j:plain
こだま815号には既に何回かお世話になっている

幕張メッセのような僻地から日曜夜に帰るのは若干面倒だったが、横浜アリーナからの帰りはヘタな埼玉県民よりも早かった。

ありがとう東海道線、ありがとう東海道新幹線

日常に入り込むラブライブ!

沼津の街を歩けば、ほぼ確実にラブライブ!的な何かと遭遇する

沼津駅南口を出ればデカデカと「LOVELIVE! SUNSHINE!!」の文字が光っているし、

f:id:tondol:20211217212934j:plain

駅前の居酒屋に入ったらなぜか唐可可 (タンクゥクゥ) がいるし *3

f:id:tondol:20211217213726j:plain

スーパーでAqoursコラボののっぽパンをつい買ってしまうし、

f:id:tondol:20211217213820j:plain

ラッピングバスを見ない日はほぼないし、

f:id:tondol:20211217213843j:plain

普通の喫茶店にもよく見ると小原鞠莉がいる。

f:id:tondol:20211217213908j:plain

何でもない日を大事にする

沼津の最大の魅力とは、ほどほどの都市感と自然の豊かさが同居していることだ。

それが自分にとってはなんだか心地よくて、特に予定のない日もなんだかワクワクできるようになった。

f:id:tondol:20211217214153j:plain f:id:tondol:20211217214259j:plain

市街地から少し車を走らせれば、海岸線と一緒にぐねぐね曲がる県道からの眺めを楽しむこともできる。

昼前に起きてランチを食べたら、山に登って少し汗をかき、山を降りてサウナに向かう休日もいい。

f:id:tondol:20211217214329j:plain f:id:tondol:20211217214344j:plain

港町だからなのか、ふしぎと街を闊歩するネコにもよく遭遇する。

f:id:tondol:20211217214428j:plain

こんなスローな日々も悪くないと感じている。

ネガティブな話

もちろん良いことだけではない

エンタメ系のイベントが東京圏で開催される関係で、自分は結構な頻度で沼津と東京を往復しており、その交通費を含めれば家賃が安くともトータルでプラマイゼロとも言える。

お洒落な店舗で服を買いたい人や、美術館や博物館によく足を運ぶという人にとっても東京までの距離は大きなデメリットに違いない。

エンタメや文化資本の豊かさを考えるなら、大都市の方がそりゃあ百倍千倍強いに決まっている。

駅の近くに商業施設がそこそこあるとはいえ、ららぽーと沼津に行くにも伊豆方面に出かけるにも車がないと不便だし、もし車や免許がなければこれまで書いてきたような楽しみ方もいくらか制限されてしまうことになる。

自然の豊かさと引き換えに、ハザードマップで見ると問題のあるエリアも多くあり、住む物件によっては害虫に悩まされることもあるだろう *4

しばらく住んでみて、いちばんのデメリットとして感じるのは近くに知り合いが少ないことだ。

自分の場合、知り合いの多くは東京近辺に住んでいるため、平日夜にふらっと飲むなんてことはなかなか難しい。 コロナ禍が落ち着いてきて、世間が数年前と同じような賑わいを取り戻していくにつれ、多少さみしさを感じたりもする。

とは書いたものの

トータルで言えば今のところ沼津暮らしには満足しており、大きな状況の変化がない限りはしばらく住み続けたいなという気持ちでいる。

不便なこともあるけれど、晴れた日の夕方に「ラブライブ!サンシャイン!!」のサントラを流しながら内浦界隈の海沿いをドライブすると、すべての不満がどうでも良くなってしまうから――

そんなわけで沼津近辺にお住まいの方、大都市在住だけどラブライブ!や地方移住に興味がある方、もしよければ下のボタンを押してほしい *5飲みましょう!

*1:以前住んでいた 1K だとほぼ歩かずに屋内の生活が完結してしまうのだった

*2:ただし、三島〜函南間は電波が皆無なので、そこだけ在来線だとちょっと辛い

*3:さかなや道場 沼津南口店

*4:実際、自分の部屋のベランダにもコバエやカメムシ、クモなどの虫がよく出没する

*5:押してもTwitterの投稿画面が出るだけで自動ツイートはされないから安心してほしい。Thanks : 「飲みに行くぞ」ボタンブログパーツ

ありがとう池袋、こんにちは沼津

f:id:tondol:20210909165042p:plain

池袋という街

池袋の1K賃貸に住み始めて1年半余りがたったのだが、思えば今の部屋に住み始めた2020年2月、世界がこのようになってしまうとは誰も予想していなかった。

ちょうどダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港し、連日ニュースになっていた頃である。

自分もその他大勢もおそらく2020年2〜3月は最後のビフォー・コロナ様式生活を謳歌していた頃で、友人と都内で飲んだりオフィスに出社したりしては、池袋の自宅に帰り着くまでの帰路の短さに感動したものだった。

都内の用事のため出かけるときも多くの場合電車1本で目的地最寄りの駅まで行けた。自宅から徒歩10分で世界第3位の乗降客数を誇る駅にアクセスできるのだから、それはもう無敵になったような気分でいた。

f:id:tondol:20210909161132p:plain
池袋駅の夜景

大学生の時分にアルバイトをはじめたベンチャーの事務所が西池袋にあったこともあり、池袋は自分にとって大きなウェイトを占める街だった。

ボリューム満点のキッチンABCには何回行ったか分からないし、有名店の「篠はら」、地下街の「」、北口の「えん寺」などなど、おいしいラーメンにも事欠かなかった。サウナにハマってからは「かるまる」にもお世話になったし、東口に渡れば全国トップレベルのシネコンが2つもある。サンシャインシティの噴水広場で声優アーティストのリリースイベントを見た回数も一度や二度ではない。

f:id:tondol:20210909161341p:plain
世界でいちばん美味しいラーメンのひとつ、篠はらの鯛白湯

便利さの点でこれ以上の土地はないのではないか? と感じる。

引っ越す理由

そんな池袋を離れることにした。理由はいくつかある。

コロナ禍でオフィスに出社する回数が極端に少なくなり、最近はほぼ100%リモートワークで済む生活になったこと。

ありがたいことにネット越しに仕事ができる職種であったため、池袋に住むメリットのひとつであった職場へのアクセスの良さがほぼ無意味になってしまった。

一方で、1日の大部分を過ごす部屋の環境が重要になってきた。1K・25平米の部屋は決して狭いとは思っていないが、もう1部屋あれば仕事のオンオフにももっとメリハリを付けられるのではないかという思いがある。自炊をするのにもう少し広いキッチンがあれば……という不満も徐々に無視できなくなってきた。

最近自動車免許を取得し、車でドア・ツー・ドアで移動できる便利さ、快適さ、そして運転の楽しさを知ったこと。

東京23区内ははっきり言って車を所有するのに向かない土地である。駐車場は高いし、渋滞事情もドライバーに優しくない。もちろん電車やバスなどの公共交通機関だけで生活は全然可能で、事実自分も生まれてから数十年間免許無しで生きてきたのだが、カーシェアやレンタカーでドライブにハマっていくうちにマイカーが欲しい気持ちが芽生えてきた。

車を現実的に所有するのならば、年収を2倍にするか郊外に引っ越すしかないのだが、今すぐ取れるアクションはとりあえず後者だろうということになった。

池袋生活の現実を知り、23区内での生活が青い鳥ではなくなった今、もうひとつ住みたい街があること。

生後2X年を埼玉で過ごしたために膨れ上がっていた東京生活への憧れ、地元へのフラストレーションのようなものは半年ほどかけてゆっくりと解消されていき、今となっては23区内もまぁ選択肢のひとつだよね、くらいの気持ちになってきた。

もちろん便利は便利だが、少なくとも現在の情勢においては部屋の広さやキッチン設備など、都心へのアクセス以上に優先するべき項目があるような気もし始めている。そして、どうせならいっそ沼津くらいまで移動してしまってもいいのではないか? という気持ちが盛り上がってきた。

家賃が安く車を所持しやすい土地なら東京近郊で色々と選択肢があるはずだが、今回沼津という土地を選ぶ理由は何なのか?

ぶっちゃければ「ラブライブ!サンシャイン!!」の影響は大きいのだが、とはいえ、コンテンツの聖地であるという理由だけで東京都心から100km以上離れる決断ができるほど自分は純粋なファンでもないと思っている。

いちばんの理由は何回も訪れてみて分かった土地自体の魅力……というと綺麗にまとまりすぎている気もするが、大体そんなところだ。そこそこの都会でありながら東京へのアクセスも地方都市としては悪くなく、数km車を走らせれば川にも海にも山にもアクセスできる自然の豊富さも兼ね備えている。あと魚介がおいしい。

独り身で友人のいない土地にひとりで引っ越す決断をして後悔しないのかと自問自答し、この数ヶ月間悩み続けていたが、池袋の部屋よりも2倍弱広く、バルコニーから川も海も山も見えて、JR駅から歩ける範囲内で、それでいて家賃も今より数万円安い物件を見つけてしまったことで腹は決まってしまった。

気づけばいい歳になってしまったので、ひとりでフラフラ住む街を決められるのもこれがラストチャンスなのかもしれないとの思いもあり、あれよあれよと言う間に賃貸契約書にハンコを押す自分がいた。

ところで、先日「鎌倉病」というミームが話題になっていたが、海なし県である埼玉で長く暮らした人間にとって海辺の街に対する憧れの気持ちはそれに近い。この病気はおそらく一度海辺の街に住まなければ治らない。

f:id:tondol:20210909161742p:plain
久米田康治かくしごと』より抜粋

ならばこの際多少強引にでもこの病気の治療を試みたいと思った。結果、やっぱり都会の方が良いじゃん!となって東京にとんぼ返りするパターンも想定解のひとつとしてあるので、そのときは「バカだねぇ」と賃貸初期費用や引っ越し代を無駄遣いした愚かな人間を笑ってやってほしい。

逆に言えばその程度のお金と手間だけで「元に戻す」 (Ctrl+Z) ことができるチャレンジということでもある。

ちなみに、池袋に実際住んでみて負の気持ちが全くないというと嘘になるが、まぁ改めて良い街だったなという気持ちもある。

北口繁華街は死ぬほど治安悪いし、叫び声も救急車のサイレンも頻繁に聞こえてくるし、コンビニの傘置きに置いたビニール傘は一瞬でなくなるし、たまに血が出るレベルで喧嘩している人も見たけど、色々便利だし近所の中華屋の料理はおいしかったし。

f:id:tondol:20210909163044p:plain
貫山公園から見た沼津市

そんなわけで9月末から沼津市民です。

近くに住んでいる方、よく沼津に遊びに来られる方は仲良くしてください。

過去の記事

駿河湾が好きすぎて船舶免許を取った回。

tondol.hatenablog.jp

在宅ワーク用にスタンディングデスクとセイルチェアを導入した回。

tondol.hatenablog.jp

発端丈山でラブライブ!サンシャイン!!を感じた回。

tondol.hatenablog.jp

タイムズのカーシェアを使い倒したのでリアルを教える

f:id:tondol:20210408022224p:plain

目次

はじめに

昨年免許を取った。なぜ大学時代には取らず、社会人になった今取ったのかと言うと、免許の欲しさと、免許取得に必要な3X万円という金額が釣り合うタイミングが今だったからだ。

f:id:tondol:20210408011104p:plain

さて、免許を取って、これから運転するぞとなったときにいきなり車を買うのは (個人的には) ちょっと難しかった。レンタカーもいいが、頻度が高い場合は予約や手続きが面倒。そこでわたしが活用したのがタイムズのカーシェアサービスである。 *1

share.timescar.jp

タイムズのカーシェアを9ヶ月ほど利用してきて、便利な使い方や料金事情、困った体験などひと通りの知見が集まってきたので、この記事ではそのノウハウを共有したい。 *2

ちなみに、本記事はPR記事ではなく、特に誰かからお金をもらって書いているものではない。なので普通にサービスの悪い点も書く。

この記事で書くこと

  • 料金事情とお薦めの用途
  • 悪い点
  • 車種の紹介

この記事で書かないこと

  • 免許の取り方
  • 詳しい契約の仕方や使い方
  • タイムズ以外のカーシェアとの比較

契約方法

個人入会 | カーシェアリングのタイムズカー(旧:タイムズカーシェア)

上記公式サイトで十分丁寧に解説されているため、ここでは詳しく書かない。

家の近くに店舗があるなら店舗でカードを発行してもらうのが楽だと思う。わたしもすぐに乗り始めたかったのでそのようにした。

利用方法

利用方法 | カーシェアリングのタイムズカー(旧:タイムズカーシェア)

やはり公式サイトで網羅されているため、ここでは書かない。

基本的にはネットからまず予約し、予約時間になったらステーションに移動。会員カードを車両後方のカードリーダーにかざし、キーボックス内のキーを取り出すだけですぐ利用できる。 *3

料金事情

基本的に月額基本料プラス従量課金のモデルとなる。

ただし、月額基本料はそのまま従量課金分に充当できるため、個人プランの人が880円分 (ベーシッククラス1時間分) 利用した場合は月額基本料に追加料金なしで済む。だいたい1時間利用すれば基本料はチャラになると考えればよいだろう。

従量課金は15分ごとに課金されるシステムで、2021年4月現在、その料金は15分あたり220円 (ベーシッククラス) である。レンタカーとは異なりガソリン料金は必要ないが、ガソリン料金の代わりに条件により距離料金が課金される

距離料金が必要なのは1回の予約で6時間以上利用した場合で、1kmあたり16円の距離料金 (利用開始6時間以前の走行距離も課金対象になる) が発生する。

こうした事情を踏まえ、いくつか節約のポイントを紹介したい。

(1) なるべく利用時間を6時間以内に収める

前述のように、6時間以上利用すると距離料金が発生するため、極端なケースでは利用時間5時間59分のときと6時間のときとで数千円レベルで料金が変わってきてしまう。そのため、なるべく短時間利用では6時間以内に収めることを意識した方がよい。

逆に言えば、6時間以内であればどれだけ都心環状線を周回しようと利用料金は変わらないということだ。

(2) ナイトパックキャンペーンを活用する

ナイトパックというプランがあり、これを使うと距離料金が必ず発生する代わりに、時間料金一定額で夜間帯 (18時〜翌9時) の利用が可能となる。

通常ナイトパック料金はベーシッククラスでも2,940円であり、これに距離料金が加算されるため、普段はそれほどお得にはならない。しかし、時期によってはナイトパックの限定価格キャンペーンが開催されており、その場合は事情が変わってくる。

f:id:tondol:20210408004757p:plain
限定価格キャンペーンの例

たとえば直近4月1日まで開催されていたキャンペーンでは、ナイトパック料金が全クラス共通990円となっていた。この場合はシチュエーションによってはかなりお得に使うことができる。

わたしがよくやっていたのは、仕事終わりの平日夜に車を借り、郊外のサウナまでドライブし、リフレッシュして帰ってくるという使い方だ。通常利用とは異なり、翌朝までに返せば料金は変わらないため、出先でもゆっくりすることができる。

タイムズさん、第4弾キャンペーンも何卒よろしくお願いいたします。

(3) レンタカー代わりとして使う

4月1日より従量料金のテーブルが改訂され、レンタカーと大きく変わらない料金で長時間利用できるようになった。

たとえば、大手レンタカーの都内店舗で土曜朝〜日曜夜までコンパクトカーを借りた場合、雑に検索してみると基本料金が約10,400円、それに補償プランなどを付けるとおそらく13,000円程度になり、さらにガソリン代も3,000円程度は必要になるだろう。

同じ時間カーシェアを利用する場合、まず従量料金はベーシッククラスなら36時間で8,800円。距離料金はどれだけ走るかにもよるが、沼津に行って帰ってきて300kmだとして約4,800円。後述する安心補償を付けても全体で約14,000円となり、大手レンタカーと同等、もしくは多少安く済ませることができる。

家の近くにカーシェアのステーションがあれば利便性も高いし、車を借りる際の手続きも省略できることを考えると、レンタカーの代わりに使うのも割とアリなことがわかっていただけると思う。

さらに、多くのステーションは24時間利用可能なため深夜の貸し借りが可能なほか、予約時間の変更や返却時間の繰り上げ・延長にも柔軟に対応できるというメリットもある。

(4) 安心補償は迷ったら付ける

レンタカーの場合は補償プランに追加で加入すると1日あたり安くとも1000円ほどの料金が発生するのに対し、タイムズの安心保証は1予約あたり330円である。

さらに、レンタカーのベーシックな補償プランでは事故時にNOC (ノン・オペレーション・チャージ) が発生し数万円程度の支払いが発生するが、タイムズの安心補償ではNOCも免除される。

詳しく比較するまでもなく安いので、特に初心者のうちは付けておくと安心ではないだろうか。ただし、当然ながら補償の恩恵に預かるためには事故発生時の警察への通報とタイムズへの連絡は必須なので注意されたい。

悪い点

良いことばかり書いてきたが当然悪い点もある。

(1) コールセンターに繋がりづらいことがある

事故時や、何か備品に問題が発生したり、予約絡みでトラブルがあった場合はタイムズのコールセンターに連絡することとなる。

自分の場合まだ事故で連絡するような事態に陥ったことはないものの、備品の初心者マークが知らないうちに車から剥がれてしまったときや、利用しようとした車両に最初から大きな傷があったときなど、必要に駆られコールセンターに電話をしたことが何度かあった。

その際、特に休日など利用者が多いと思われる時間帯だとコールセンターに掛けても電話がすぐに繋がらず、何回も掛け直す羽目になったことがあった。

借りるものが借りるものなので、トラブル時にすぐ電話が繋がらないというのはなかなか不安である (事故時のことを考えると特に) 。直近の状況はわからないものの、少しでも改善されていることを期待したい。

(2) 車が汚れていることがある

レンタカーとの違いとして、前回利用者が車両を返却したあと必ずしもスタッフ清掃が行われず、そのまま利用することになる点が挙げられる。そのため、前回利用者がきちんと掃除していない場合は、ゴミが残っていたり、シートが砂だらけの車に遭遇したりすることもある。また、洗車がしばらくされていない状態の、窓ガラスが汚れたままの車両も多い

返却前は車内を掃除するようアナウンスされていたり、利用時に車内が綺麗だったかどうかを回答するアンケートフォームが設置されていたりと改善施策が講じられているようではあるが、ときには前述のような悪いコンディションの車両に遭遇してしまうこともあるため、ある程度は広い心で許容する必要がある。

(3) 土日は車を借りづらい

やはり休日は需要も大きいのか、都市部だとほとんどの車種が貸し出し中となってしまい、当日急に借りようと思っても近くのステーションには空きがないことが多い。

また、後述するような一部の希少車種は人気も高いので、休日に利用したいときや人気の車種に乗りたいときなどは、早めに予約をしておく必要がある。

どんな車があるか

ベーシッククラスで言うと トヨタ・アクア 日産・ノート スズキ・ソリオ マツダ・デミオ などの実用性の高い数年落ちのコンパクトカーが豊富である。

ミドルクラスとなり料金は割高になるが、トヨタシエンタなどの7人乗り車種もある。

おもしろい車種で言うと、2020年に発売されたばかりのトヨタ・ヤリスや、ワンクラス上でもおかしくなさそうなMAZDA3などの車種も、配備ステーションこそ少ないものの、ベーシッククラスの料金で利用できる。 *4

f:id:tondol:20210408004551p:plain
MAZDA3

プレミアムクラスだと一応MINI One CROSSOVERなどが配属されたステーションもあるにはある。ただし、現行の第3世代ではなく、1つ前の世代 (2006〜2013年式) の車両だったのでその辺はご愛嬌。

f:id:tondol:20210408004627p:plain
MINI One CROSSOVER

まとめ

大都市周辺に住んでおり、車を買うにはちょっと・・・という人にとってカーシェアは大変魅力的である。

一方で、マイカーを持たないと話にならないような地方にはカーシェアのステーション自体が少ないため、恩恵を受けづらいだろう。 (ただし、観光で使われるような新幹線駅の近くなどには割とステーションがある。)

初心者が運転を練習するなどの用途にも使いやすく、月に1時間以上利用する人であればまず契約して損はないと言える。それどころか、直近では長時間の料金でもレンタカーと拮抗しており、使えるシチュエーションはますます多くなってきている。

上手に使えば費用を抑えながら便利なカーライフを享受することができるので、免許は持っていないけど全然運転していないよ! という人もぜひこれを期にチャレンジしてみてほしい。密を避けながら移動するには持ってこいの手段だしね。

ちなみにわたしはと言うと、最近マイカーが欲しくなってきたので郊外への引っ越しを検討しています。

*1:この4月から「タイムズカーシェア」から「タイムズカー」にサービス名が変わったらしい。『タイムズのカーシェア』と呼ぶ分には間違いないはずなので、本記事ではこの表記を用いる。

*2:タイムズのカーシェアをどれくらい使っているかと言うと、現在の累積走行距離が約4400km、会員ステージがもうすぐ最高のステージ4に届こうとしている、といったところである。

f:id:tondol:20210408015449p:plain

会員ステージがステージ4になると、車種によらずベーシッククラス料金で利用できたり、6時間以上の利用が毎回1000円引きになったりする。

*3:細かいことを言うと、出発前にガソリン残量や傷の有無などは確認しておいた方がよい。

*4:MAZDA3 は他のベーシッククラス車両と比べてもワンランク上の車種だし、内装外装ともにクオリティが高いので大変乗っていてお得感がある。実際予約状況を見ても人気で、そのうち料金クラスが変更されてしまうかもしれないが……

沼津で船舶免許を取得した件

TL;DR

小型船舶免許は自動車免許よりも簡単に取れる
どうせなら好きな土地で取るのもありじゃない?

本記事は不要不急の遠出を推奨するものではありません。旅行等は国や自治体の要請をご確認の上、ご自身で慎重に実施可否を判断いただきますようお願いいたします。

はじめに

(注) 本筋とは関係ない上に長いので次の節まで読み飛ばしOK

Aqoursによる楽曲「Fantastic Departure」の歌詞に次の一節がある。

街を抜けたら 青い海が見えてくると
もう君は知ってるね ああ知ってる

たった2行の、何の変哲もない短いフレーズでしかないのに、不思議とそこに行った人だけが連想する景色がある。 沼津駅からルート414を南下し、トンネルを抜けた先の口野交差点を右折した瞬間に見える景色。

f:id:tondol:20201214031343p:plain
口野交差点を右折する直前の景色

右側に広がる海と、海岸沿いに続いていく町並みを見ると、何度訪れても「ここから旅が始まるのだ」とワクワクした気持ちにさせられる。

ほかの海辺の街とどこが違うのか、と思われる向きもあるかもしれない。 しかし、2019年に環境省が取りまとめた水質調査によれば、沖縄の宮古島石垣島に並ぶレベルで水質が良いとされているのが沼津市内の平沢・井田・大瀬などの海水浴場だ。

f:id:tondol:20201214031430p:plain
「水がきれいな海水浴場ランキング2019」より

引用元 : ASCII.jp:水がきれいな海水浴場ランキング2019【全586ヵ所・完全版】

実際、砂の色が沖縄と違って黒っぽかったり、そもそも岩場だったりするので、エメラルドブルーの砂浜というわけにはいかない。 *1 しかしながら、よく晴れた日に淡島の岸壁から海を覗き込むと、その水の透明度に驚かされるし、水中できらめくソラスズメダイが目を楽しませてくれたりする。

f:id:tondol:20201214031530p:plain
ソラスズメダイちゃそ

東京からほど近く、これだけ綺麗な海を見られる土地も他にあまりないのではないか。

沼津周辺へ足を運ぶようになった理由はもちろん「ラブライブ!サンシャイン!!」の影響が大きいのだが、埼玉という海のない土地に生まれ育ったせいで、無意識のうちに海への憧憬のようなものがくすぶっていたこともあるのかもしれない。 渡辺曜という、とりわけ船や船乗りに憧れを抱くキャラクターの影響もあるのかもしれない。

そういうこともあり、自然な流れであわしまマリンパークの連絡船に乗ってみたり、千鳥観光汽船の運行する遊覧船に乗ってみたりしたのだが、それではだんだんと物足りなくなってきた。

f:id:tondol:20201214031610p:plain
あわしまマリンパークの連絡船ことアワシマ13

やっぱり自分で船を運転してこそじゃない??

前置きが長くなったが、沼津で小型船舶免許1級を取得した話 をする。

小型船舶免許とは?

そもそも小型船舶とは、Wikipediaによれば、

小型船舶(こがたせんぱく)とは、船舶の区分の一種であり、総トン数20トン未満の船舶のうち [1]、 日本船舶(船舶法1条にいう日本船舶。以下同じ。)又は日本船舶以外の船舶(本邦の各港間又は湖、川若しくは港のみを航行する船舶に限る。)のことを指す。

とあり、おおよそ総トン数20トン以下 (あるいは全長24メートル以下) のモーターボートと考えて差し支えないと思われる。いわゆるプレジャーボートというものはだいたいこのカテゴリーに属する。

小型船舶免許とは、これら小型船舶を操船するのに必要な免許だ。 *2

分類としては1級、2級、特殊と3種類ある。このうち特殊は水上オートバイを操縦するのに必要な免許だ。また1級と2級は水上オートバイ以外の小型船舶を操縦するのに必要な免許で、航行できる範囲によって級が分かれている。当然、1級の方が航行範囲が広く、難易度も高い。

取るならどれがいいの?

自分で船を持ったりしない限り、どこかのマリーナでレンタルボートを利用することになるわけで、その場合、運航できる範囲はマリーナのルールで決められており、多くの場合湾内とその少し外側程度だ。

その場合、2級免許 (沿岸より5海里 ≒ 約9km) の制限内でおおよそ事足りるはずだから、1級免許を取得する必要性は薄いと思われる。 理性が残っているなら2級でも問題ないだろうし、川や陸の近くで遊ぶなら水上オートバイに乗れる特殊免許という選択肢もある*3

なおわたしの場合、その気になれば湾外に出ることもできるという可能性の大きさと、2級とそれほど変わらない免許取得費用に釣られ、正直勢いだけで1級のコースを申し込んだ。

ちなみに、1級で勉強することになる上級運航の科目は、海図にコンパスで図を書くような問題もあって勉強段階も正直楽しい。

f:id:tondol:20201214041747p:plain
コンパスや三角定規による作図で経路を求めていきます

海図を見たり、そこに作図したりするのめっちゃワクワクしません??

しないですか?? じゃあ2級でいいと思います。

沼津で船舶免許講習を申し込む方法

内浦近辺では沼津マリーナやヤマハマリーナ沼津などがあり、どちらでも船舶免許の講習コースが受けられる。

わたしの場合は、沼津マリーナに直接問い合わせ、小型船舶免許1級の講習を受けることにした。 同じコースを梅田海事事務所からも申し込むことができる。 いずれもインターネットから資料請求や申込みができるため、やる気のある人は問い合わせてみるとよいだろう。

沼津マリーナは淡島からほど近い江の浦地区にあり、モーターボートでマリーナを出ればすぐ淡島の近くまで行くことができる。


実技講習や本番の試験ではこの海域で操船することになるので、内浦付近をたっぷり走り回ることができる。 もちろん、探せばもっと安いスクールもあるのかもしれないし、滞在費のかからない地元で講習を受けるのも賢い選択だろう。

しかしながら、どうせ船舶免許を取るなら好きな海で取りたい、そうは思いませんか??

なおわたしの場合、「内浦の海を自分の操船で走りたい!」というのが大きなモチベーションだったし、免許を取りながらその目標を達成することができるわけで、そう考えたら12万って安くない!?!? と思い正直勢いだけで申し込んだ。 *4

船舶免許講習の流れ

上級学科を含む1級の場合、学科講習に2日、実技講習に1日、さらに試験本番で1日。合計4日間が必要だ。

わたしのように遠方から沼津に通って講習や試験を受ける場合は、交通費や滞在費も必要になる。 また、マリーナのアクセス的に行き帰りをバスで済ませようと思うと長い時間待たされることになるため、車もあった方がいいだろう。 わたしは今年7月に取ったばかりの免許とレンタカーを活用した。

学科講習日と試験日は毎月決まっているため、日程一覧を見て自分にとって都合のいい月を選べばいい。 また、実技講習日については講師と相談しながらかなり柔軟に設定することができる。 土日や有給が取れる日を指定すれば、会社に通いながら免許を取得することも難しくはないだろう。

f:id:tondol:20201214032453p:plain
沼津マリーナ ウェブサイトより

ただし、講習も試験も朝9時前の集合となるため、遠方から参加する場合は前日に沼津に移動しておく必要があるかもしれない。 参考までに、わたしの場合のスケジュールを載せておく。

日付時間内容
10/31 (土)09:00-17:00学科講習1日目
11/1 (日)09:00-17:00学科講習2日目
11/3 (火・祝)08:30-15:00実技講習
11/18 (水)08:30-15:00学科・実技試験

試験合格に必要な知識とスキル

海図を除けば、学科はほとんど暗記科目だ。 しかも各問ごとに試験問題集にある例題のどれかがそのまま出るとかいうクソゲーらしい。 冷静に考えれば知識無しで解ける問題も多いため、受験戦争を勝ち抜いてきた皆さんなら余裕なはず。 海図問題も楽しいし、ちゃんと勉強すれば解ける。

どちらかというと問題は実技だ。 船やエンジン安全装備の点検に始まり、前進・後進・変針などの基本操船、落水者救助や蛇行などの応用スキルも必要とされる。 もやい結び等、ヒモの結び方も何種類か覚える必要がある。 実技講習ではまったく自信が持てないため、試験当日はめちゃくちゃ緊張するし、全部を完璧にやろうとするとかなり難しい。 が、よっぽどのことがない限り実技は落ちないらしく、最低限周囲の確認だけ気を付ければよいという噂がある。

自動車は試験まで何週間も練習するのに、たった1日で実技の講習が終わるの無茶では? と全員思うはずだし、わたしも思った。 それでも受かる。

沼津特有の事情

人類全員が自動車免許を持っている前提で学科や実技の解説がなされがちだ。

たとえば、学科実技ともにエンジンに関する問題があるが、講習では車のエンジンとの差分で語られるため、そもそも車の免許を持っていなかったり、エンジンの仕組みに疎かったりすると流れに置いていかれることがある。 講師の方は親切なので、質問すればしっかり教えてくれるはずだが、若干土地柄を感じる部分だ。

前述したように、一応バスで通うことも可能な立地ながら、実際は時刻表の兼ね合いもあり自家用車やレンタカーを用意するのが無難。 また、講習や試験の日にはお昼休憩が1時間ほど与えられるが、歩いていける範囲にお店が皆無なため、そういう意味でも車はあった方がいい。 なお、車があったとしても飲食店が少ない、もしくは混雑しているため、ミニストップでの調達を覚悟する必要がある。

おわりに

そういうわけで、無事1級の小型船舶免許を取得することができた

f:id:tondol:20201214041644p:plain
クソコラみたいですが元は本物です

渡辺曜への道 (?) も一歩前進。

免許という結果も大事だが、個人的には好きな海域で講習や試験を受けられるだけでも大きな価値があったと思っている。 試験の休憩時間に海のステージさんへ行ってみかん狩りができるのは沼津だけ!

f:id:tondol:20201214041517p:plain
甘くておいしかった

免許を取ること自体のハードルはそこまで高くないので、興味がある方には挑戦してみてほしいし、特に沼津で取得したいという方には色々アドバイスできるので、気になることがあればぜひ気軽に質問していただきたい。

冬は気温的に厳しいためすぐにというわけにはいかないが、近いうちにレンタルボートを利用して東京湾駿河湾でのクルージングを試してみたいと思っている。

ところで、船舶免許やレンタルボートについて調べると、マジで免許を取る人の99.9%くらいが釣り目的っぽいので、そのうち沖釣りをやらなきゃいけない気がしているし、釣りを教えてくれる人をマジ募集しています。

こちらからは以上です。

*1:例外的に、平沢のらららサンビーチは白い砂を人工的に集めて作られたビーチであり、綺麗な海のイメージにも近い砂浜かもしれない。

*2:なお、前述のアワシマ13も船自体のクラスとしては小型船舶に属する。小型船舶免許だけで一般旅客を乗せることはできないが、この規模の船も操縦できると思うとすごい気がしてくるものだ。

*3:なお、1級でも機関海技士の資格を持った者が同乗しない限りは沿岸から100海里の航行制限が存在する。とはいえ100海里は約190kmなので、初心者からすれば実質無限みたいなものだ。

*4:なお、独学で船舶免許を取る方法もあるらしく、自動車免許に比べれば現実的だと言われている。興味のある人は調べてみてほしい。

ISUCON10 予選に参加し敗退しました!

TL;DR

惜しいところまで行けたのも実力。それでも足りなかったのも実力。

はじめに

@hogesako @kuskus_ainan と共にチーム名「くすサポISUCON部」で ISUCON10 予選に参加し、最終スコア1965点で敗退した*1

再起動試験を考慮しない最終スコア (あくまでも参考値!) では、全468チーム中43位だった。

メンバーごとの作業割り振りはこんな感じ。

name role
tondol アプリケーションの改善
kuskus_ainan ミドルウェアのチューニング
hogesako 上記2人の中間あたり

まずは時系列でやったことを振り返る。

作業ログ

12:20

競技開始と同時にチーム全員で当日マニュアルを読み合わせ。

CSV 入稿のエンドポイントがあること、BOT アクセスを弾いても良いこと、スコアが購入リクエストの成功数と資料請求リクエストの成功数の合計で決まることなどを発見。

12:46

踏み台サーバーという (ISUCON においては) 新概念に若干戸惑ったが、SSH の設定をひと通り済ませる。LocalForward は便利。

webapp/ 以下を Git リポジトリ化、予め作成しておいたリポジトリに push。

12:58

/initialize 走行後の DB 内容などチェックする。2テーブルしかないシンプルな構成で驚く。

なぞって検索のクエリで見たこともない関数が使われておりビビる。ある程度知っているらしい @hogesako に引き継ぐ。

このあたりで Ruby への切り替えもしたはず。

13:34

nginx で雑に if を使って BOT の User-Agent を弾く設定を入れる。

log_format も変更したつもりだったがポカミスでこの時点では動いていない。

14:03

kataribe のために nginx の log_format を今度こそ変更。

CSV 入稿系のエンドポイントの bulk insert 化に取り組む。

14:27

bulk insert が完成。

httpieコマンドラインから post エンドポイントの動作確認が簡単にできて便利。

14:54

f:id:tondol:20200914222643p:plain

スコア 812。bulk insert よりは @kuskus_ainan の DB 設定チューニングが効いた感。

15:49

@hogesako により kataribe の結果が共有される。

/api/chair/low_priced および /api/estate/low_pricedボトルネックに。

16:03

estaterentchairstock, price カラムにインデックスを張る。

16:09

再度 kataribe の結果が共有される。

/api/estate/nazotteボトルネックに。

この頃 @kuskus_ainan と @hogesako により DB を別インスタンスに逃がす形に。

16:34

f:id:tondol:20200914223044p:plain

スコア 1345

16:40

@hogesako の手で nazotte の N+1 が解消される。

再び kataribe。

/api/recommended_estate/:idボトルネックに。

16:55

f:id:tondol:20200914230930p:plain

スコア1361。

17:19

recommended_estate のためのインデックスが追加される。

17:49

この頃 @tondol は必死で chairestatefeatures カラムを 中間テーブルを作って正規化しようとする。

しかし中間テーブル化まではできたものの、それを使って検索するクエリがうまく書けずに難航。

一方、ミドルウェアチームは MySQL 8 化を試行するが、Ruby の Mysql2 ライブラリを再インストールしようとするもエラーに遭遇したりして難航。

(Ruby に慣れた @tondol が手を貸すべきだったが、その余裕がなかった。反省。)

18:17

@hogesako の手でアプリの2台構成化が試行される。

19:11

@hogesako が中間テーブル方式ではなく FULLTEXT INDEX が良いのではと提案するが、実装には移されず。

19:42

f:id:tondol:20200914230314p:plain

スコア 1448

19:53

やっと完成した中間テーブル方式でスコアが伸びなかったため、見切りを付けて FIND_IN_SET を使ったクエリに置き換える。

この頃、@hogesako から chairestate で DB を2台に分ける案が提唱されるが、残り時間的に @tondol が難色を示し実施されず。

20:06

@hogesako の手で estate の緯度経度にインデックスが張られる。

@hosasako がベンチマーク実行時のワークロードを見ており、DB ネックであることを教えてくれた。

そのため、用意していたアプリの2台構成化は実施されず。結局アプリ1台、DB 1台でもう1台は使わないまま終わった。

20:15

なんと、0_Schema.sql に追加したつもりだったインデックス追加の SQL 文が動いていないことが判明!!!!

原因は SQL 中でデータベース名を明示するのを忘れたため。バカバカ!!!!

f:id:tondol:20200915223804p:plain
コミットメッセージから動揺が伝わる

慌てて修正し、ベンチを回す。 *2

ここで伸び悩んでいたスコアが2000を超える!!!!

ハイタッチが発生するレベルの盛り上がり。間違いなく予選のピークであった。

その後、ベストスコア2100を記録する。

盛り上がりすぎて特にスクショなどが残っていない悲しみ (´・ω・`)

20:28

@hogesako が recommended_estate 用のインデックスを改善する。具体的には、door_width, door_heightの個別インデックスから複合インデックスにした。

以降、残り30分なのでアプリのソースコードはフリーズ。

20:30 以降

再起動試験を行い、問題が発生しないことを確認。

スロークエリログをオフにしたあと、何回かスコアガチャを行うが過去ベストを超えられず。

残り10分となり最終スコア1965で終了。

感想

問題について

アプリケーションの実装は (Ruby しか見ていないが) とても素直な作りで、よく見ればいくつもの問題があるものの、パッと見で明らかなボトルネックが見つからないほどだった。

そのため、まず計測してボトルネックを明らかにしてそれを改善する。さらに計測すると次のボトルネックが明らかになる。ということを繰り返すような流れに自然となり、大変良い問題だったと感じている (予選敗退の身で何様だよって感じだが) 。

スコアについて

これまで同じチームで過去3年ほど ISUCON 予選に取り組んでいる。

ISUCON8では最終スコア0、ISUCON9ではある程度のスコアは出たものの本戦出場にはまったく届かないレベルであった。 *3

それが、今回はもうあと1手チューニングができれば本戦に出場できるかもしれないというところまで辿り着いた。

今回は初めて、予選の前にチームメンバーで集まって過去の問題を解くということもやってみたのだが、明らかに事前の準備が本番に生きてくる実感があった。

やればやるだけしっかりと身に付いて結果が伴っているという実感が競技中もあったし、だからこそ一歩届かなかったことが大変悔しくもあった

うまくいったこと

最初にしっかり当日マニュアルを読んだこと。これにより、BOT のルールなどについては最初の段階で把握することができた。

事前の練習の成果もあり、役割分担がうまくいった。それぞれの得意分野を活かすことができたと感じる。

オンライン開催ではあったが、やはり全員ひとつの場所に集まって会話しながらできたのも良かった。作業に詰まったときに外部ディスプレイを使ってペアプロ的にアドバイスすることができた

最初の SSH 接続から Git 管理化、kataribe と pt-query-digest を使う流れも比較的スムーズだった。特に、ログの解析については @tondol はほとんど関わらず、チームメンバーに任せることができた。

ワークロードの状況からインスタンスの使い方を検討し、実際に DB を別インスタンスに逃がす部分も完全にチームメンバーに任せられた。気づいたら env.sh を編集すればいいだけの状況になっていた。ありがたい。

お昼も UberEats でクアアイナの良さげなバーガーを頼んでしっかり食べた。完全にお気持ちだが、やっぱり食べたいものを食べておくと後半もがんばれる気がする。

初歩的なところであるが、httpiejournalctl を使ったエンドポイントのデバッグも比較的スムーズにやれた。

できなかったこと

チームというよりは、@tondol の個人的な反省が多めになるが。

まずは、検索機能のエンドポイントを良い感じに仕上げられなかったこと。中間テーブル化なども試したが、最終的に複雑なクエリになってしまい、あまりスピードアップに繋がらなかった。

以下は中間テーブルを使った最終的なクエリ例である。

SELECT estate.*
FROM estate JOIN estates_features AS ef
  ON estate.id = ef.estate_id
WHERE ef.feature_id IN (1,2)
GROUP BY estate.id
HAVING COUNT(estate.id) = 2
ORDER BY popularity DESC, id ASC
LIMIT 20 OFFSET 0

この複雑さを見ると、features の取り扱いをがんばるよりは、 popularity のインデックスをどうにかする方が良かったのではないかとも感じる。

ISUCON 公式の discord では generated columns を使った解法も紹介されていたが、残念ながらその知識はなかったので、popularity の符号を反転したソート用のカラムを作るなどのやり方ができたのではないか。

kataribe やスロークエリーの集計なども若干オペレーション上のオーバーヘッドが高かったように感じる。他チームのように簡単にコマンド一発で計測ができるような仕組みを事前に準備しておけるとよかった。

また、@tondol は事前の練習でアプリケーションのプロファイリングなども試し、やり方を把握していたが、今回の本戦中はついぞ試す機会がなかった。

ネックが DB 側に多く、あまりアプリ側のプロファイルの必要性に駆られなかったというのはあるが、最初の段階でサクッと入れておけると、その後チューニングするべき場所を選ぶ判断が早くできたのではないかとも感じる。

張ったつもりだったインデックスが実際に効いていないことに終盤まで気づけなかったことも大きかった。

これが早い段階で分かっていれば、修正してから再度ログ計測を行い、余裕を持ってさらなるボトルネックの改善に進むことができたはずである。

気づけないよりは100億倍マシではあったが、それでもやはりもったいなかった!!!!

あとは更新されることが少ないクエリや get 系のエンドポイントについて、キャッシュすることを検討する頭がもうちょっとだけでもあると良かった。完全に他回答者の感想を見て「たしかにな〜」となった部分。

まとめ

これまでは、そもそも本戦に出るという可能性が見えていなかったし、競技後もただただ実力不足だという事実を見せつけられるのみだった。しかし、今年は違った。

今回、少なくとも0ではない最終スコアを残すことができたし、悔しいという気持ちにもなることができた。準備したことが身に付いている、スコアに繋がっていると思える瞬間もあった。スコアが跳ねた瞬間はめちゃくちゃ楽しいなと素直に思った。

個人的に好きな <ラブライブ!サンシャイン!!> という作品には、そのストーリーの根底に『0を1にしたい』『0から1へ』というテーマがあるが、まさにそのことを思い起こしながら取り組んだ8時間だった。

今回のISUCONで、我々の結果も0ではなくなった。でも、それだけではまだ足りない。本音としてはやっぱり本戦に出たい。しっかり修行してまた来年、自信を持って取り組めるようにしたい。

いやあ、奥が深いですね。運営の皆様、各言語実装者の皆様、楽しい大会をありがとうございました

github.com

*1:「くすサポ」とは声優の楠田亜衣奈さんのファンの呼称で、メンバー全員が楠田さんのイベントで知り合ったためこのチーム名になった。

*2:@hogesako が慌ててコミットしているように見えるが、インスタンス上で雑に git config したせいであって、実際に慌てていたのは @tondol です。

*3:ISUCON9での最終スコアランキングは166位。今回は43位。

最強の在宅ワーク環境を作った

TL;DR

セイルチェアと電動昇降デスクの組み合わせすこぶる調子良いです
お前らも在宅環境に課金しろ

はじめに

ともあれ、世間は在宅ワーク時代である。

特にわたしがやっているようなウェブ開発系の職種だと、猫も杓子も在宅ワークしている。 弊社も少なくとも今年の9月までは原則在宅勤務ということになった。

在宅勤務するとはどういうことか? 平日の5日間、朝から晩まで家で椅子に座ってワークするということだ。 ならば、机と椅子について考えなければならないだろう。

本稿では、我が家の在宅ワーク環境の変遷を追い、6月末の現時点で「完成」した最終的な構成を紹介する。

いきなり結論が見たい人はこちらから。

*本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれますが、必ず該当箇所には (アフィリンク) と注釈を付けております。

ローテーブル時代

今の部屋に引っ越してからしばらく、家具はベッド、ニトリのクソ安いローテーブル、そしてもらいもののソファーくらいしかなかった。

ありもので済ませた結果、ローテーブルで座布団クッションに座って仕事をすることになった。

折りたたみテーブル シャイン2通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

長座布団(ジェノア Q)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

ここがスタートだった。 しかし、当然ながら椅子がない状況は厳しい。

早々に腰に不穏な気配を感じ取ったため、緊急事態宣言が発動された頃に次の時代を迎えることにした。

ソファー時代

先に書いたとおり、この部屋にはソファーがあった。 ソファーとは座るためのものである。 であるならば、ソファーに座って仕事をすればいいのではないか。

その場合、問題になるのは机である。 ソファーの高さに合わせた机を用意しなければならない。 そこで、新たな机を導入することにした。


(上記アフィリンク)

高さを最大の56.5cmにすると、ソファーに座って仕事をするのにちょうどいいくらいになった。 ソファーの座面はやや硬かったが、前述の長座布団を敷くと十分戦える。

外付けのディスプレイも導入し、一応「椅子に座って仕事をする」というスタイルが完成した。 ローテーブル時代に比べると体勢には雲泥の差があり、これなら毎日の仕事にも耐えられた。

f:id:tondol:20200628202012p:plain

しかしながら、この状況が1ヶ月も続くと、徐々に問題点も見え始めた。

まずは机の狭さ。横幅85cmだと、スペース的にはラップトップとディスプレイでほぼいっぱいであり、昼食を取るにも不便である。

ソファーも1日10時間近く座っているとさすがに辛くなってくることがあり、世の中に「ワークチェア」というジャンルがある意味を体感し始めた。

ちゃんとしたデスクを設置すると部屋が狭くなることを嫌ってのスタイルではあったが、もう認めなければならないだろう。

ワークデスクと、ワークチェアが必要である

ワークデスクの選定

設置予定の空間はそこまで広くないため、横幅は最大でも100cmくらいが妥当であろう、ということになった。

一方、奥行きはディスプレイを置く都合上、それなりにあったほうが良かろう、ということで100cm x 60cmのデスクを購入した。


(上記アフィリンク)

しかしここで、もう一つの有力候補が現れた。

同僚から教えてもらった FrexiSpot という電動昇降デスクのシリーズである。

これは、自分で組み立てて好きな天板と組み合わせることができるDIYタイプの電動昇降デスクである。 組み立てる手間はあるが、3万前後から購入でき、市販の電動昇降デスクと比べると明らかに安い

また、ニトリの手回し式昇降デスクは2万円台であるから、それに1万円ほどプラスするだけで電動タイプを導入できるというのは魅力だった。 何より、こういうガジェット的なものを組み立てる、ということ自体がちょっと楽しそうだ。

そういうわけで、メモリー機能の付いている安めのモデルを購入することにした。

FlexiSpot E1

このシリーズは天板のサイズが100cm以上から対応しているので、いざとなったら先に購入したワークデスクの天板を外して使い回せばいいという魂胆だった。

これ以外のモデルだと、天板のサイズがもう少し大きくないと取り付けできない仕様になっているので、実質選択肢がなかったとも言える。

FlexiSpot の入荷予定が不明だったので、先に届いたワークデスクを使いながら入荷を待とうという作戦だったが、案外 FlexiSpot もすぐに入荷されて届いた。

そういうわけで、先に注文したワークデスクはワークデスクとして使われないまま、いきなり天板だけ昇降デスクに流用されることになるのだった……。

FlexiSpot の組み立て

組み立て途中の写真をあまり撮らなかったので、文章での説明が中心になってしまうが、書いていく。

まず、FlexiSpot のセットは脚だけとはいえ、かなり重い。 MAXまで昇降させたときであってもしっかり天板を支える都合上、30kgくらいある。 なので、そこそこの力仕事になることを覚悟してほしい。

とはいえ、脚の組み立て自体はそれほど難しくない。 説明書を見ながら付属の6角レンチでパーツを合わせていくのみである。 モーターやシャフトも良い感じにユニット化されており、特に技術的に難しいことはない。

脚が組み上がると、デスクの全体像が見えてくる。

問題は天板の装着である。

これには電動ドライバーが必要だ。 なぜなら、天板に自ら穴を開け、タッピングビス (木材に対してグリグリ潜り込んでいくタイプのネジ) をねじ込まなくてはならないからだ。 手の力だけではトルクが明らかに足らない。

なので、事前に東急ハンズや通販などで用意しておくべきだろう。 わたしの場合は、東急ハンズで店員さんに聞いて、目的を満たせる中ではいちばん安いモデルを購入した。 地味に5000円くらいかかる。

ブラック&デッカー(BLACK&DECKER) スマートドリルドライバー KR112|【東急ハンズネットストア】

人手の問題もある。

脚だけの組み立てならともかく、天板を取り付けるためには脚を何回かひっくり返したり、また戻したり、という作業が必要だ。 これを1人でやるのはなかなか厳しい。 可能なら誰か応援を呼ぶことをお薦めしたい

わたしの場合は近所に住んでいるオタクに手伝ってもらった。

天板に対して脚を留める位置を仮決めして、下穴を開ける。 (後になって分かったことだが、下穴を開けても実際にネジ止めするときに精度が悪くてズレてしまったりしたので、あまり下穴に意味はなかったかもしれない。)

天板に、付属のタッピングビスで下穴を目安に組み立てた脚を取り付けていく。

ちなみに、FlexiSpot E1の脚セットに付いてくるビスはSt4.2という種類で、長さは2cmほどある。 ネジ径からすると、下穴は2mm〜3mmくらいの穴にするのが良いらしい。 脚側の金具の厚さが1cm弱あるので、板側にはおよそ深さ1cmほどの穴が開く計算になる。

ここで問題になるのは天板の厚みである。

通常、それなりの大きさの、まともなテーブルの天板は厚みが2cm以上あるので問題にはならないだろう。 しかし、今回使い回そうとした天板はパーティクルボードという材質で厚みは1.5cmしかなかった。 1.5cmの厚みのうちの1cm分は穴開けされるということになる。

果たして強度的に大丈夫なのか……? 折れたりするのではないか……? という不安があった。

結論から言うと、これは大丈夫だった

特に板が割れるということもなかったし、脚もしっかりと取り付けることができた。

しかし、天板自体の剛性にはやや不安が残る。

元々のワークデスクの構造では、フレームが外周部と中央部で支えていたため問題にはならなかったが、新たに取り付けたFlexiSpot E1の脚は構造が異なるため、場所によっては体重を掛けるとややたわみが発生する。 脚自体の耐荷重は70kgだが、この分だとMAXの荷重を掛けることは避けたほうが良いだろう。

もし新たに天板を用意するのであれば、厚みが十分な、剛性に不安のない板を用意することを薦めたい

補遺1.

コントロールボックスやコントローラーを取り付けるためのネジも脚セットに付いてきたが、これは板の厚みに対して明らかに長すぎたので、使わなかった。 代わりに、両面テープで接着することにした。

当初、適当にコンビニで買ったナイスタックで接着しようとしたところ、数時間で剥がれてきてしまったので、3Mの両面テープで再度接着し直した。 3Mの両面テープに切り替えてからはまったく剥がれる様子がないのでこの点は解決。

3Mは神である。

補遺2.

FlexiSpot のサイトの作りがやや微妙である。

在庫がなくても商品ページの「次へ」ボタンが押せて注文できてしまったりする。

わたしはそのパターンで注文を確定させてしまったので、オーダーのステータスがしばらく「処理中」のままだった。 そのため、入荷後商品が届くまでは、正しく注文が処理されているか不安だった。 また、注文について一度サイトのチャットから問い合わせてみたものの、それに対する返信もついぞなかった。

ちゃんとモノ自体は届いたし、特に品質面でも文句はないのだが、サポート体制という意味では不安がある。

公式Twitterアカウントの日本語も若干怪しいので、日本語ネイティブのスタッフはいないのかもしれない。 多少の安さの代償ってことなのでしょう。

ワークチェアの選定

昇降デスクが完成した。

しかし椅子がない。 椅子がなければデスクが使えない。 ので椅子を選ばなければならない。

椅子については正直結構悩んだ。

アーロンチェアエルゴヒューマンという名前は知っていたものの、それらの高価なワークチェアを買うのはハードルが高い。

そういうわけで

  • 安いけどそれなりに使えそうなニトリとかのモデル
  • 高価なワークチェアの中古

あたりをターゲットにして情報収集した。

安いモデルについてはニトリのクエトで十分だとか、IKEAジェネリックアーロンが良いとか聞いた。

高価なワークチェアの中古については近所のリサイクルショップに出向いて試座などしてみたが、正直ネットで見るよりも状態が微妙なものが多く、中古に対する抵抗感を増す結果となってしまった……。

ちゃんと実物を見て満足できるものを選べばいいとも思ったが、残念ながら出向いたショップにはこれだ!と思えるものはなかった。

もう少し有名モデルの試座をしてみたいと思ったので、大塚家具のショールームにも行った。

オカムラハーマンミラー、関家具など、有名メーカーのモデルがひと通りあり、特に店員さんに話しかけられることもなく自由に座れるのでかなり良かった。

ひと通り試してみて、その中で特に感触が良かったのは

の2つだった。

セイルチェアは新品で8万円ほどで買える (他の有名製品に比べれば) リーズナブルなモデルである。

それでいて調整機能の充実度は20万円ほどするアーロンチェアと遜色なく、座ったときの背中のサポート感も印象が良かった。 何より見た目が特徴的である。

シンクチェアは新品で13万円ほどで、そこそこのお値段

座ったときは横幅が広めの割にはしっかりとサポートされる感覚があり、体勢の自由度という意味で魅力的だった。 標準でランバーサポート機構も付いているようだ。

ちなみに、オカムラのシルフィーとかも良さそうだったのだが、弊社オフィスの椅子がオカムラ製だったせいか、見た目の仕事感 (個人的な印象です) が強かったので候補から外した。

セイルチェアならがんばれば新品でも買えないことはない。 一方、シンクチェアの方は値段的に厳しいので買うなら中古になる。

そういったことを勘案した結果、見た目的なおもしろさもあり、新品で12年保証が付くセイルチェアを購入することにした。

オタクに「渡辺曜なら (??) セイルチェアでしょ」と言われたのが決め手という説もある。

色などカスタマイズすると納期が数ヶ月単位でかかるそうなので、在庫のあるオールブラックモデルに決定。 この色なら今後どんな部屋に引っ越しても安心だし。


(上記アフィリンク)

補遺3.

セイルチェアは最終的に楽天のショップで買った (大塚家具さんごめんなさい) のだが、ポイントなどが付いて実質的には7万円台くらいになった。

正規代理店とのことなのでサポートも安心だしありがたいことですね。

最高の在宅ワーク環境、完成

そんなわけで、最高の在宅ワーク環境が完成しました

ワークデスク

ワークチェア

その他

マジなところ、腰痛という概念が消失しました。すごい。

俺はハーマンミラーの椅子に座っているぞ、という所有欲も満たされて大変良いです。

新品にして良かった〜〜!

椅子に座る体勢に飽きてきたら、おもむろにデスクの昇降ボタンを押します。

すると、スタンディング体勢に移行できる!!

ミーティングの時間とか、スタンディングにしておくと集中が続いて良い〜〜

この辺、手回し式の昇降だったり、メモリー機能がない (上下ボタンを押し続けないと動かない) モデルだと億劫になっちゃったと思うので、このモデルにしておいて良かったなと思うところです。

総工費

最強環境を作るために掛かった費用をまとめておきます。 (スピーカーやディスプレイは除く)

うーん、大幅に定額給付金を超えましたね!

でも快適だからオッケー!!

バイバーイ