FLYING

/* TODO: 気の利いた説明を書く */

ある工業高校のカリキュラムをまとめる

高専での情報工学のカリキュラムについて書かれた記事が話題なので,自身の母校である工業高校の(情報分野の)カリキュラムについてまとめてみようと思います。ここで言う工業高校は「東京工業大学附属科学技術高等学校」(以下,「附属高校」とする)です。附属高校在学時の3年間をベースにカリキュラムや体験したアレコレを紹介します。

これは,2006年〜2009年に在学していた私が2013年に自身の記憶・記録を元に書いているものなので,現在のカリキュラムや制度と異なる内容が含まれている可能性があります。ご了承の上お読みください。

附属高校とは

まず,附属高校自体があまり有名ではないと思うので簡単に説明すると,東工大に附属する国内唯一の国立工業高校です。JR田町駅の芝浦口を降りてすぐそばに校舎があるため,山手線や京浜東北線の乗車中に看板を目にすることもあると思います。
工業高校なので,卒業まではストレートに行けば3年間,カリキュラムは工業に関する科目が中心となります。附属高校以外の工業高校については事情を知らないのですが,少なくとも附属高校では,卒業生は理系大学に進学するケースがほとんどであり,大学受験のために一般教養に相当する科目(現代文・古典・世界史等)の授業もそれなりに受けました*1。また,一般高校で受けるような「家庭科」「美術・音楽」「体育」などの科目も普通にありました*2
カリキュラムは1年次と2年次以降で別れており,2年次以降は5つある「分野」のいずれかに所属し,分野専門の授業を中心に受講することになります。分野は大雑把に言うと「応用化学」「機械」「情報」「電気電子」「建築」の5つで,私は情報分野*3に所属していました。
附属高校の生徒全員が東工大に進学できるわけではありませんが,3年次までにそれなりの成績(学年で1〜50位)を収めていれば,3日間を通じて行われる大学側主催の特別推薦選考会*4に参加することができ,そこで東工大の教授の目に留まった約10人がエスカレーターで東工大に入学できる制度(高大連携特別選抜)があります。

1年次のカリキュラム

専門科目としては以下のものがありました。下記のどの科目においても,基本的にテキストは高校オリジナルのものを使います。

科学技術基礎

2年次以降の分野所属を見据え,各分野の専門科目の「さわり」を体験する科目です。1年間を掛けて5分野の導入的な内容を学びます。
課題の例としてはたとえば……

  • 応用科学分野:中和滴定の実験
  • 機械分野:往復スライダクランク機構の模型を制作
  • 電気電子分野:ダイオードによる全波整流回路の実験
  • 建築分野:製図器による作図・相貫体模型を制作
情報技術基礎

多くの大学で行われているであろう「コンピュータ・リテラシー」に相当する科目です。ただし,使用するパソコンのOSがVine Linuxだったりするあたりが少し独特です(ここ数年はUbuntuを使っているとのこと)。内容的にはHTMLでのコーディングを学んだり,C言語の簡単な課題を順番に解いたりします。
課題の例としてはたとえば……

  • Hello, World
  • 半径を入力して球の体積を表示するプログラム
  • 二次方程式をプログラムで解く
  • 配列のソート
数理基礎

通常の高校数学と並行して数理基礎という科目を受講します。専門科目で使う数学を天下り的にインストールするための科目なので,いきなり三角関数や常用対数複素数などをバリバリ使います。

人と技術

技術者倫理の科目です。個人的にあまり思い入れはないので省略。

2年次のカリキュラム

2年次以降は,分野ごとの専門科目を受けることになります。やはりテキストはすべてオリジナルでした。今思うと,プログラミングなんかは普通に市販のテキストを使ったほうがいいのでは……という気はします。
以下は私が所属していた情報分野における専門科目の説明になります。

科学技術

週に3〜4コマを使って実験し,翌週までにレポート提出。これを延々と繰り返す科目です。現役当時は毎週提出日の前日に徹夜していた気がします。
課題の例としてはたとえば……

  • RLC直列回路の実験
  • トランジスタの静特性を調べる
  • ライントレーサーの制作
  • xlibでGUIプログラミング

個人的には,ライントレーサーの制作が毎日居残りして取り組む程度には楽しかったです。いきなりライントレーサーの回路を設計するほどの知識は2年次の生徒にはないので,たたき台として与えられた回路をもとに,PICのプログラミングをして,独自に工夫したライントレーサーを制作しようという課題でした。

ハードウェア技術

オームの法則キルヒホッフの法則に始まる電気回路の基礎を学び,最終的には抵抗・コイル・コンデンサトランジスタを使った簡単な増幅回路の設計を目指します。ハードウェアなだけにハードで,挫折した同期が多かったような気がします。
課題の例としてはたとえば……

ひとりじゃなかなか達成できない感じの課題が出されるので,クラス内で相談して悩んでボーダーをクリアする,RPG感覚の楽しさがありました。当時はクラス用のWikiを開設し,授業ノート的なものを投稿するなどしていました。

プログラミング技術

1年次の情報技術基礎をグレードアップした内容で,より高度なプログラミングの問題をC言語で解いていきます。情報技術基礎がC言語を書けるようにするための科目,プログラミング技術がC言語を実用するための科目,と言った感じです。
課題の例としてはたとえば……

3年次のカリキュラム

2年次から継続するハードウェア技術やプログラミング技術と並行して,下記の科目がありました。

ソフトウェア技術

プログラミング技術でカバーされなかった,Unixコマンドの使い方,パイプの仕組み,ネットワークプログラミングなどを扱う科目です。
課題の例としてはたとえば……

  • awkによるファイル処理
  • ls,grep,wc,tr,sedなどのコマンドの使い方
  • ネットワークプログラミング
課題研究

一応,附属高校が目玉にしているところの科目で,3年次にグループで課題を設定し,数ヶ月を掛けて研究・発表します。
課題の例としてはたとえば……

これに関しては,個人の開発能力だったり,マネジメント能力だったりが問われるので,内容面では大学でやるような卒業研究にはもちろん及ばないものの,経験としてはだいぶ役に立ったかなという気がします。

その他

3年次の3学期に,進路が決まった生徒向けに「数学さきがけ」という講義が開講されていて,そこで俗に「ピンク本」と呼ばれる600ページ以上ある謎の教科書を使いました。これは,当時の数学の先生が執筆したオリジナルのテキストで,大学で学ぶ数学・物理・化学の内容の一部を先取りして,高校生向けの噛み砕いた文体で解説したものです。
ピンク本の内容は,実際に大学に入ってしまえば(進度が早いので)1ヶ月程度で流されてしまう程度の分量ではあるのですが,その詳細かつ直感的な解説から感じられる教育への気迫に在学中は驚いたものでした。
もう1点,特殊なカリキュラムということで覚えているのが,3年次に受けた「数C・Lisp」という謎授業のことです。何故か密室でLispを学んだだけで数Cの単位がもらえました。

コンピュータ愛好会

本筋とは外れるんですが,自分語りをするなら外せないんで書きます。
2年次に,当時のハードウェアの先生が顧問をしているコンピュータ愛好会という怪しげな愛好会に誘われまして,卒業するまでそこでガサゴソと活動していました。
活動の内容としては,下記のようなものがありました。

個人的には,ここで一緒に活動した先輩だったり,コンテスト出場の履歴だったりがその後の進学やら何やらに影響してきた気がするので,こういう場があったことは幸運でした。
情報工学を志す高校生であれば,この手の活動を経験しておいて損はないと思います。

学校の雰囲気

1年次はすべての分野の生徒が同じクラスになるので,多少は女子も居るし,そこまで普通高校と違うようには感じませんでした*5
ただ,2年次になって情報分野に所属すると,そこには「パソコン部」という単語でイメージするような類の(平たく言えばオタクっぽい)人間がたくさん居て,中二病をこじらせつつあった私には居心地がよかったです。それ故に,女子はクラスにひとりしか居ませんでしたし,一般的な高校生活を送りたい人には向かない雰囲気だと思いました*6
一方で,たとえば化学分野だと勉強熱心な進学校のような雰囲気があったり(特に受験期),建築分野は普通の高校に近い人種が生息していたりと,分野による空気の違いはかなりありました。
基本的に校則と言えるものはほとんどなく,制服もなければ行動範囲の制限もない,かなり自由な校風だったと思います。たとえば,教室にXBOX360を置いて放課後にプレイしている一団が居ましたが,特に没収されたりはしていませんでした。

高専との違いは?

ここまでのカリキュラムの例を見てもわかる通り,附属高校のカリキュラムは,基礎から座学で積み重ねる「体系的」なものと言うよりは,実験から入る「実際的」なものだったように思います。授業で使うテキストも,ほとんどが学校オリジナルのものだったので,授業内容にマッチしている反面,体系的に学ぶという点では市販のものの方が優れていると思います。
また,高専が5年間の課程であるのに対し,附属高校は3年間の課程です。なので,いかに工業に偏重しているとは言っても,3年間で高専と同等の知識が身に付くわけではありません。高校での3年間に加え,理系大学に進学して情報工学を数年学んでやっと,「実際的」な知識と「体系的」な知識を結び付けることができるのではないかと思います。

附属高校に行けば技術が身に付く?

元々工業系の科目に興味があって,「是非この分野に所属したい!」という思いがある人であれば,おそらく掛けた時間相応のリターンはあるのではないかと思います。それは,高専であろうと工業高校であろうと同じかもしれません。
逆に,とりあえず的に附属高校に入っても,カリキュラムが肌に合わなかったり,そこにいる人種が苦手だったりすると,不幸なまま3年間を終えることにもなりかねません。特に,附属高校に推薦入試で入学する生徒は,入試の段階で所属する分野を決めなければならない*7ので,なおさらリスクは高いと思われます。

こんな人にお薦めの附属高校

  • 普通の高校生活を送れる気がしない人(同類が比較的多いです)
  • あわよくば東工大に行きたい人(特別選抜が狙えます)
  • 工業系に進みたい人,分野がバッチリ決まってる人(たぶん高専でもOKです)

*1:世界史の授業ではインド史ばかり無駄に詳しく習ったので,普通ではなかったかもしれない

*2:音楽では右翼話で洗脳されたし,体育では無駄にたくさんのレポートを課されたりしたので,やっぱり普通ではなかったかもしれない

*3:正式名称は「情報・コンピュータサイエンス分野」

*4:サマー・チャレンジと呼ばれる

*5:「嘘だろ」という指摘が後輩から入ったので,あんまり普通ではなかったかもしれない

*6:実際,普通に高校生になりたかったという同級生の発言を何度か見聞きした

*7:一般受験生なら科学技術基礎をひと通り体験した後に決められる